• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新生児慢性肺疾患におけるmiR-21の役割解明と臨床応用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

郷 勇人  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30443857)

研究分担者 桃井 伸緒  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (10285033)
橋本 浩一  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50322342)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード新生児慢性肺疾患 / Extracellular vesicles / Exosome / microRNA / miR-21
研究成果の概要

血清Extracellular vesicles (EVs)中のmiRNAを抽出し、miRNA アレイ解析を施行した結果、62個のmiRNAがCLDもしくは非CLD児の全ての児において発現していた。これのmiRNAのうち、serum EVs miR-21の発現は、出生時は低いものの、生後28日で上昇していたため、日齢28の時点で血中ExosomeのmiR-21の発現が上昇する場合、CLD発症の予測になり得る可能性が示唆された。一方、マウスの酸素暴露の実験ではmiR-21 inhibitor投与により呼吸生理学的に改善が得られていることから、miR-21が治療標的になり得る可能性が示唆された。

自由記述の分野

新生児慢性肺疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、miR-21が新生児慢性肺疾患のバイオマーカーになり得ることを示し、さらに動物実験ではmiR-21を制御することでCLDマウスの呼吸機能が改善していたため、miR-21が新生児慢性肺疾患の治療標的となり得る可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi