研究課題/領域番号 |
17K10197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
山田 恭聖 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60405165)
|
研究分担者 |
垣田 博樹 愛知医科大学, 医学部, 講師 (40528949)
青山 峰芳 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (70363918)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | pain / neonate / ASDs / HPA axis / NICU |
研究成果の概要 |
早産児も生存可能となったが、長期予後に関しては行動異常を含めまだ改善の余地がある。自閉症スペクトラム障害(ASDs)の発症頻度は一般母集団の2倍以上であると言われる。動物実験では、新生児期に痛みに暴露されると成獣期において、不安行動が認められたり、視床下部ー下垂体ー副腎皮質の制御が撹乱する。私たちは新生児期の痛み刺激の増加がASDs発症につながると考えている。本研究では、早産児に暴露した痛み刺激と非定型的な発達の関連を修正12ヶ月で確認した。また自動型ランセットによる足底採血は従来の針による採決に比較して痛みが少ないことを見つけ、将来のASDsにつながる非定形発達を予防する可能性を示唆した。
|
自由記述の分野 |
胎児・新生児医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発達障害を抱える小児は近年増加しており、その療育や学習支援の必要性が社会で増大している。一方で早産児の割合は増加しており、これらの児の発達障害の発症率は高く、一般の2倍とも言われている。NICUで暴露される痛み刺激が、ストレス制御機構を破綻させていることが原因の一つと考えた。今回この仮説を検証すると同時に予防法に大きな一歩を踏みだした。発達障害に苦しむ小児を減らす一助になれば幸いである。
|