• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

好塩基球を用いた薬疹の新規診断法の確立及びそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10208
研究機関三重大学

研究代表者

欠田 成人  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (00422866)

研究分担者 水谷 仁  三重大学, 医学部, 非常勤講師 (30115737)
山中 恵一  三重大学, 医学系研究科, 教授 (70314135)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード薬疹 / 好塩基球
研究実績の概要

本年は昨年に引き続いて、研究の目的に記載したごとく、アレルギー性薬疹や薬剤によると思われる有害事象の症例、造影剤アレルギー、各種食物アレルギー等の患者に対して、その被疑薬剤や食物抗原同定の為のパッチテスト、プリックテスト、薬剤リンパ球刺激試験(Drug Lymphocyte Stimulation Test; DLST)と共に、臨床経過中に好塩基球活性化試験(Basophil activation test; BAT)を行い、現時点で約110例の症例を集積し、薬疹の型別による陽性陰性頻度とそのDLSTとの違いについて検討した。また、一部の検討可能な症例においては、BAT、DLSTの経時的な変化についても検討を行った。その内容の一部は、Drug hypersensitivity meeting 2018や日本アレルギー学会、日本皮膚免疫アレルギー学会等で発表すると共に、三重県アレルギー研究会や、地域の医師会や薬剤師会主催の講演会等において、さらなる症例の集積を目指すべく重症薬疹例につき皮膚科以外の医師にこれら検査の重要性の啓蒙を行った。また、関連論文としてJournal of Dermatology等に発表するとともに、研究意義やその重要性、今後の展望につき啓蒙活動を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

好塩基球活性化試験自体は薬剤リンパ球刺激試験に比べると比較的少量の採血で行えるため、検討症例の集積は順調にできているが、動物実験と異なり、実際の症例が来院されなければ症例の集積が不可能である事から、一定のスピードとならざるを得ないところが問題となる。

今後の研究の推進方策

今後の研究に関しては、当初の研究計画に沿って進行予定であるが、病院内他科や、他病院の医師へのさらなる啓蒙を行うことで、他科に受診された薬疹症例 のすくい上げをおこない、症例集積スピードを増加したいと考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Elevated plasma D-dimer levels in dermatomyositis patients with cutaneous manifestations2019

    • 著者名/発表者名
      Habe Koji、Wada Hideo、Higashiyama Ayaka、Akeda Tomoko、Tsuda Kenshiro、Mori Ryoko、Kakeda Masato、Yamanaka Keiichi、Mizutani Hitoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 1410

    • DOI

      10.1038/s41598-018-38108-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Infantile bullous pemphigoid successfully treated with i.v. immunoglobulin and cyclosporin2018

    • 著者名/発表者名
      Okada Karin、Kakeda Masato、Yamamoto Shinya、Yokoyama Tomoya、Habe Koji、Nakato Daisuke、Hirayama Masahiro、Mizutani Hitoshi、Yamanaka Keiichi
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14726

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strong correlation between cancer progression and anti-transcription intermediary factor 1γ antibodies in dermatomyositis patients.2018

    • 著者名/発表者名
      Ogawa-Momohara M, Muro Y, Mitsuma T, Katayama M, Yanaba K, Nara M, Kakeda M, Kono M, Akiyama M.
    • 雑誌名

      Clin Exp Rheumatol

      巻: 36 ページ: 990-995

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Plasma Levels of ADAMTS-13, von Willebrand Factor, VWFpp, and Fibrin-Related Markers in Patients With Systemic Sclerosis Having Thrombosis2018

    • 著者名/発表者名
      Habe Koji、Wada Hideo、Higashiyama Ayaka、Akeda Tomoko、Tsuda Kenshiro、Mori Ryoko、Kakeda Masato、Matsumoto Takeshi、Ohishi Kohshi、Yamanaka Keiichi、Katayama Naoyuki、Mizutani Hitoshi
    • 雑誌名

      Clinical and Applied Thrombosis/Hemostasis

      巻: 24 ページ: 920~927

    • DOI

      10.1177/1076029617736382

    • 査読あり
  • [学会発表] 薬剤性過敏症症候群(DIHS)の7例2019

    • 著者名/発表者名
      欠田成人 水谷健人 刑部全晃 波部幸司 山中恵一
    • 学会等名
      第1回アレルギー学会東海地方会
  • [学会発表] DIHSの7例2019

    • 著者名/発表者名
      欠田成人 水谷健人 刑部全晃 波部幸司 山中恵一
    • 学会等名
      第35回三重県アレルギー研究会
  • [学会発表] サラゾスルファピリジンによるDIHSの3例2018

    • 著者名/発表者名
      欠田成人 山本晋也 市川彩夏 戸澤貴久 飯田祥平 水谷健人 刑部全晃 後藤啓元 波部幸司 山中恵一
    • 学会等名
      第48回日本皮膚免疫アレルギー学会
  • [学会発表] HLA-B*1301保有者に生じたサラゾスルファピリジンによる薬剤性過敏症症候群(DIHS)の2例2018

    • 著者名/発表者名
      欠田成人 刑部全晃 戸澤貴久 飯田祥平 水谷健人 後藤啓元 波部幸司 山中恵一
    • 学会等名
      第67回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] HLA-B*1301-Positive two cases of salazosulfapyridine-induced drug induced hypersensitivity syndrome (DIHS)/ drug reaction with eosinophilia and systemic symptoms (DRESS)2018

    • 著者名/発表者名
      Masato Kakeda, Masaaki Gyobu, Takahisa Tozawa, Shouhei Iida, Hiroyuki Goto, Koji Habe, and Keiichi Yamanaka
    • 学会等名
      EAACI DHM2018 Drug Hypersensitivity Meeting

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi