• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

皮膚における毛包および汗腺組織への分化を運命づけるメカニズムの探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K10209
研究機関広島大学

研究代表者

高萩 俊輔  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (40448246)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード汗腺 / 毛包 / 分化
研究実績の概要

前年度の結果から、コラーゲンゲル内に上皮-間葉系細胞凝集塊を作成する方法と、上皮-間葉細胞混濁液からspheroidを作成して分化誘導する方法では汗腺分化の誘導に関して優劣を認めず、一方でspheroidを用いた手法の方が大量の細胞塊を得ることが出来る。そこで、本年度は上皮-間葉細胞混濁液からspheroidを作成して分化誘導する方法に特化して、分化誘導方法を検討した。まず、マウス足底皮膚を採取する時期が、汗腺組織への分化のしやすさに影響する可能性を検証するために、複数の齢で採取したマウス足底皮膚を用いてspheroidを作成した。汗腺、毛包マーカーを指標としてqPCRで解析したところ、特定の時期のマウスから採取した足底皮膚を用いたspheroidで汗腺マーカーの上昇と毛包マーカーの低下を認めた。また。免疫染色でも汗腺マーカーの発現を検出できた。次に、spheroidとして混合する上皮系細胞、間葉系細胞の割合が、汗腺組織への分化に影響する可能性を検討した。種々の割合で、上皮系と間葉系細胞を混合して作成したspheroidを培養して、汗腺マーカーをqPCRで解析したところ、間葉系幹細胞が少数である方が上皮細胞の汗腺マーカーの発現が上昇すること、および時系列で汗腺マーカーは上昇するものの毛包マーカーは低下することが示された。しかし、qPCRでは上皮および間葉の細胞数の影響も無視できないため、FACSを用いた解析も試みたが、汗腺マーカー、上皮系マーカーをうまく検出されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画では、in-vitroでのspheroidなどの上皮-間葉系細胞塊により汗腺、毛包を再構築し、汗腺、毛包組織への分化に関連する分子を解析することを予定していた。しかし、現在の培養系では依然として細胞塊を適切に汗腺系組織へ分化を誘導する実験系の確立に難航している。汗腺組織のIn-vitro、in-vivoでの分化誘導系が確立出来ておらず、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

汗腺、毛包組織を再構築することで、その分化過程で関連する分子を同定し、in-vitroでの発現解析、さらにはin-vivoでの組織発生過程における毛包、汗腺組織の分化に関連する分子の解析を行っていく予定である。毛包への分化は背部から得た上皮-間葉細胞塊によりin-vivoで再現しうるが、現状の手法で汗腺への十分な分化は誘導できておらず、mRNA、タンパクレベルでは汗腺マーカーの発現を認めるものの、汗腺の形態的な構築には至らず、効率的な分化誘導ができていない。汗腺への分化を誘導できるような、In-vitroでの三次元培養方法、in-vivoでの移植方法を検討していく予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi