• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

遺伝性多毛症由来毛乳頭細胞を用いた新たな上皮間葉系クロストークの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K10211
研究機関高知大学

研究代表者

大湖 健太郎  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (90595274)

研究分担者 中島 喜美子  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (20403892)
佐野 栄紀  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (80273621)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードCantu症候群 / 毛乳頭細胞 / dermal papillae / 多毛症 / 乏毛症
研究実績の概要

Cantu症候群患者および対称群より、皮膚生検を行った。

1)皮膚生検を施行し、病理組織を確認した。
2)毛乳頭細胞を分離、培養系を確立した。
3)細胞からRNAを採取した。
また、発毛効果のある薬剤を、細胞に添加し、遺伝子/タンパク質発現の変調を解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

患者群、対照群より、毛乳頭細胞の分離培養系を確立した。
更に、解析に十分な細胞数を得られており、現在解析を進めている。

今後の研究の推進方策

今後は、これらの細胞を用い、発現しているタンパク質を解析することにより、原因遺伝子と毛乳頭シグナルの関連を明らかにし、本疾患のみならず多くの発毛疾患の解明に至る研究を計画する。
更に、発毛効果のある、薬剤やタンパク質を投与し、それぞれの遺伝子プロファイリングを行う。
上皮系細胞への影響も、培養系、動物実験系を用いて確立する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)次年度に購入予定の試薬の種類が多いため。
(計画)実験試薬購入。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 遺伝性多毛症Cantu症候群の毛包における組織学的検討2017

    • 著者名/発表者名
      大湖健太郎、中島英貴、柴田夕夏、中島喜美子、佐野栄紀
    • 学会等名
      第116回日本皮膚科学会総会
  • [学会発表] The three cases of Cantu syndrome,a congenital hypertrichosis with the similar condition to minoxidil use2017

    • 著者名/発表者名
      Ohko K, Nakajima K, Shibata Y, Nakajima H, Hiraki Y, Toyoshima K, Tsuji T, Sano S.
    • 学会等名
      10th World Congress for Hair Research
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi