研究課題/領域番号 |
17K10215
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
佐々木 隆子 大分大学, 医学部, 助教 (30133193)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 細胞外マトリックス / タンパク質 / リコンビナント / Hemicentin |
研究実績の概要 |
Hemicentinは線虫において初めて同定された分子量60万の細胞外マトリックスタンパク質である。近年ゼブラフィシュの遺伝解析から、その変異がヒトの遺伝性疾患であるFraser syndromeとその類似疾患の原因遺伝子であることが示唆された。これまでのhemicentinの解析はほぼ線虫のみで行われており、このタンパク質の性状解析は言うまでもなく、哺乳類における発現様式ならびに機能は不明である。したがって、本研究ではヒトhemicentinをリコンビナントタンパク質として発現・精製し、性状解析ならびに機能解析を遂行し、さらに数種の抗体を作製、マウスでの組織分布を調べることを目的とする。 前年度に構築した全長のヒトhemicentin-1とヒトhemicentin-2の発現ベクターをトランスフェクションしたHEK293細胞の培養上清には抗体で検出可能な量のタンパクが分泌されていたので、培養上清を集めリコンビナントタンパク質の精製を試みたが、どちらも高分子量の会合物を形成するためにまだ解析に十分な純度のタンパク質は精製できていない。全長のタンパクの精製が難しいので、全長のタンパクをカバーするフラグメントに分けて発現・精製を遂行した。まだ、すべてのフラグメントを精製できていないが、精製したフラグメントは抗体作製のため用い、新しいhemicentin2の抗体を作製した。マウスにおけるhemicentinの発現解析は現在進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
全長のリコンビナントタンパク質は高分子量の会合物となり、精製が困難なため、フラグメントとして発現・精製を試みることになったため、タンパク質の性状解析が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
全長のhemicentin-1とhemicentin-2をカバーするフラグメントの発現・精製を行い、これらのフラグメントを用いて、他のマトリックスタンパク質との結合性やインテグリン等のレセプターとの結合性を解析する。また、マウス組織における発現解析をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
リコンビナントタンパク質の精製の遅延により、それらを用いた解析を始めることができていない。そのため、予定していた試薬等の購入が遅れている。
|