研究課題/領域番号 |
17K10215
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
佐々木 隆子 大分大学, 医学部, 客員研究員 (30133193)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 細胞外マトリックス / タンパク質 / リコンビナント / Hemicentin |
研究実績の概要 |
Hemicentinは線虫において初めて同定された分子量60万の細胞外マトリックスタンパク質である。線虫には1種類であるが、ゼブラフィッシュ・マウス・ヒトではhemicentin 1とhemicentin 2が存在する。近年ゼブラフィッシュの遺伝解析から、その変異がヒトの遺伝性疾患であるFraser syndromeとその類似疾患の原因遺伝子であることが示唆された。最近、hemicentin1と2のノックアウトマウスの解析結果が報告され、どちらのノックアウトマウスも顕著な欠陥は認められず、マウスの形態形成には必須でないと考えられている。 本研究では、hemicentin-1 と-2のリコンビナントタンパク質を発現・精製し、それらの性状・特性の解析を遂行している。どちらのhemicentinも高分子で凝集体を形成するために精製するのが難しかったが、少量ながらも精製することができた。そこで、種々のマトリックスタンパク質との結合性を調べた結果、これまでのところ、nidogen-1に対して、どちらのhemicentinもラミニンと同程度の高い親和性で結合することが明らかになった。現在、新しい結合たんぱく質の検索並びにnidogen-1のどの部位に結合するか等を調べている。一方、hemicentin-1のマウス組織での発現解析は、Miner博士と共同研究を行い、すでに発表した。hemicentin-2については、今まで作製した抗体ではマウスの組織で検出できなかったので、新しい抗体の作製を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全長のリコンビナントタンパク質は、どちらも分子量60万と高分子で、さらに精製中に凝集体を形成するため、機能解析に必要な量を得るのに時間がかかった。
|
今後の研究の推進方策 |
他のマトリックスタンパク質との結合性の解析を継続するとともに、インテグリン等のレセプターとの結合性の解析を行う。また、hemicentin-2に対する新しい抗体を作製し、マウスでの発現解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遅延による。次年度は主として機能解析ために使用する。
|