• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

DPP-4阻害薬関連類天疱瘡における発症機序の免疫学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K10221
研究機関川崎医科大学

研究代表者

杉山 聖子  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70793628)

研究分担者 高橋 良  杏林大学, 医学部, 講師 (00317091)
水川 良子  杏林大学, 医学部, 准教授 (50301479)
山本 剛伸  川崎医科大学, 医学部, 講師 (50379799)
青山 裕美  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90291393)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードDPP4阻害薬 / 類天疱瘡 / 疫学調査 / バイオマーカー / フローサイトメトリー
研究実績の概要

水疱性類天疱瘡は高齢者に好発する自己免疫性水疱症で、17型コラーゲン(BP180)に対する自己抗体によって発症する。最近糖尿病治療薬のジペプチジルペプチ ダーゼ‐4(DPP-4)阻害薬(グリプチン製剤)内服中に発症した類天疱瘡の報告が相次いでおり、我々はDPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡を何らかの事由が加わり 自己抗体産生が起こり発症すると考えており、実際の自己免疫疾患発症に至る全過程を明らかに出来る貴重な疾患発症モデルととらえ検討を行っている。
1)DPP-4阻害剤関連水疱性類天疱瘡の検体収集を継続している。特に発症時の検体に重点を置いた。
2)DPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡の臨床的特徴、血清抗体価、単球の数的変動等を検討しながらバイオマーカーの測定を継続している。
3)末梢血単核球を用いてフローサイトメトリーを実施、継続中である。
4)DPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡の症例を集積し病態と治療経過を解析し、DPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡への対応を検討するために、日本皮膚科学会専門 医主研修施設および専門医研修施設において2016年1月1日から同年12月31日までの間に水疱性類天疱瘡と診断された患者を対象として、全国調査を行なった。結果を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)臨床検体の蓄積を行ないながら、バイオマーカー、フローサイトメトリーを実施している。
2)全国調査の解析の段階に入った。

今後の研究の推進方策

蓄積した臨床検体の解析を行なう。また全国調査の解析を終了する。

次年度使用額が生じた理由

検体の集積、検体の血球分離を集中して行っていたため、抗体使用量などが比較的少なかった。次年度交付額と合わせて抗体やバイオマーカー測定キット購入にあてる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ニボルマブ投与後に発症したDPP-4阻害薬関連Bullous pemphigoidの1例2018

    • 著者名/発表者名
      益子礼人, 杉山聖子, 村上真依, 日置紘二朗, 岡大五, 山本剛伸, 青山裕美
    • 学会等名
      第70回日本皮膚科学会西部支部学術大会
  • [学会発表] 経過中に免疫再構築症候群として粘膜症状が悪化したDPP4阻害薬関連自己免疫性水疱症の2例2018

    • 著者名/発表者名
      杉山聖子、片山智恵子、陶守真貴子、泉健太郎、氏家英之、西江渉、妹尾明美、青山裕美
    • 学会等名
      第117回日本皮膚科学会総会
  • [学会発表] 当院で経験したPemphigoid nodularisのまとめ2018

    • 著者名/発表者名
      杉山聖子、青山裕美
    • 学会等名
      第40回水疱症研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi