• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

環境因子によるアトピー性皮膚炎発症機構の解明と新規治療の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K10236
研究機関信州大学

研究代表者

小川 英作  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (20451586)

研究分担者 木庭 幸子  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (20436893)
奥山 隆平  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (80292332)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / AhR
研究実績の概要

前年度までにAhRによるTSLP やIL-33 の誘導機構の解析およびAhR活性化による樹状細胞やILC2 の変化の解析を行った。
そして、前年度の最後の方で計画していた、AhR活性化による樹状細胞の解析について、AhR-CAマウスの皮膚より、炎症細胞を分取し、フローサイトメトリー法を用いた解析を現在行なっている。まず、ワイルドタイプ(WT)マウスを用いて、フローサイトメトリーの条件検討を綿密に行い、皮膚サンプルから血球系の細胞の抽出をできた。そして、AhR-CAマウスと同腹のWTマウスを比較して行なった。WTマウスに比べ、AhR-CAマウスでは、白血球系の細胞が優位に増殖していた。そして、樹状細胞も増殖傾向にあった。さらに、あるタイプの樹状細胞は増殖、他のタイプは著変ないといった変化が認められた。近年、ランゲルハンス細胞を代表とする皮膚の樹状細胞には様々な機能別に分けられている。このマウスの炎症誘発には、どの樹状細胞が重要かについては未だ不明である。
そして、フローサイトメトリーで使用したマウスより、皮膚組織サンプルも回収した。フローサイトメトリーと同じ傾向にあるかどうかについて、免疫染色を用いて、炎症細胞、樹状細胞について、増減しているかどうかを検証した。概ね同じような傾向があった。
ILC2についてもフローサイトメトリーで検討しており、WTマウスに比べ、AhR-CAマウスでは、増加傾向にあることがわかった。
Th2優位の炎症に至る機序にはいくつか経路があり、現在樹状細胞とILC2について検討している。しかし、分子機序については明らかでないため、シグナル伝達についても考察をしている最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度計画していた、アトピー性皮膚炎モデルマウスにおけるAhR アゴニストの効果についての解析には至らなかった。それは、前年度に行う予定であった、フローサイトメトリーの条件検討に時間がかかったことやAhR-CAマウスの取り扱いが難しかったことが理由としてあげられる。
また、AhR agonistについては、発がん性のあること、以前の研究の経過より炎症程度が低いかもしれないことから、引き続きAhR-CAマウスを用いた実験を進めたいと考える。特にAhR をantagonist で抑制することで生じる変化も解析を行う。

今後の研究の推進方策

現在、研究が遅れがちになっている。この理由は、上記のようにフローサイトメトリーが難しいことである。これは、検討してクリアできたため、順次研究は進めることができると考える。また、マウスの維持繁殖が難しいこともあるが、大きめにコロニーを維持してクリアしたいと考える。
WTマウスにAhR agonistを添加する実験については、あまりうまく炎症を誘導できない可能性があるため、agonistの選定を慎重にしたいと考えている。
また、AhR-CAマウスでなぜTh2優位の炎症が起こるかについては、様々な経路の関与が示唆されており、当初の計画以上にいくつか検討事項があると考えている。

次年度使用額が生じた理由

(次年度使用額が生じた理由)当初計画よりも遅れが生じており、予定していた実験のうち抗IL-33抗体をトランスジェニックマウスに投与する実験を行えなかったために、次年度使用額が生じた。
(使用計画)次年度使用額は平成31年度請求額とあわせて、抗IL-33抗体投与実験並び当初予定の消耗品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Pediatric case of generalized pustular psoriasis developing acute pancreatitis2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Aya、Ogawa Eisaku、Matsuzaki Satoshi、Minagawa Akane、Okuyama Ryuhei
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 45 ページ: e278~e279

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14315

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乾癬の治療 生物学的製剤 TNF-α阻害薬とIL-12/23阻害薬2018

    • 著者名/発表者名
      小川英作、佐藤勇樹、奥山隆平
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 76 ページ: 128~134

  • [雑誌論文] 地域医療機関との連携を踏まえた乾癬の診療と生物学的製剤の活用2018

    • 著者名/発表者名
      小川英作、奥山隆平
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology

      巻: 11 ページ: 289~295

  • [学会発表] 当科でバイオスイッチを行なった乾癬性関節炎患者について2018

    • 著者名/発表者名
      小川英作、小林彩、関智子、代田志保、奥山隆平
    • 学会等名
      第33回日本乾癬学会
  • [学会発表] アダリムマブにて治療した慢性膿皮症を伴う乾癬性関節炎の1例2018

    • 著者名/発表者名
      小川英作、関智子、小林彩、奥山隆平
    • 学会等名
      第33回日本乾癬学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi