• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

環境因子によるアトピー性皮膚炎発症機構の解明と新規治療の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関信州大学

研究代表者

小川 英作  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (20451586)

研究分担者 木庭 幸子  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (20436893)
奥山 隆平  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (80292332)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / AhR
研究成果の概要

アトピー性皮膚炎と大気汚染との関連について、Arylhydrocarbon receptor(AhR)に着目して研究した。これまで、表皮細胞でAhRが活性化すると、アーテミンを介して神経線維が活性化することを証明した。今回、表皮細胞でAhRが活性化すると、IL33とTSLPの産生が増えること、皮膚での2型自然リンパ球(ILC2)が増加して炎症に至ることがわかった。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アトピー性皮膚炎は非常に多くの患者がおり、経済的損失、患者QOL低下も著しい。近年、そのメカニズムの解明が非常に進んでおり、新たな治療法も生み出されている。私の研究成果は大気汚染との関係を主におき、新しいメカニズムを提起し、アトピー性皮膚炎の新たな治療法の開発に寄与できるのではないかと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi