• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アトピー性皮膚炎の皮膚サイトカイン環境の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K10237
研究機関岐阜大学

研究代表者

加納 宏行  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (40566494)

研究分担者 清島 眞理子  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (00171314)
中村 光浩  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (30433204)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / サイトカイン / スキンブロット
研究実績の概要

アトピー性皮膚炎(AD)の発症・病態維持に深く関わる皮膚角層バリア機能の低下に、角質細胞間脂質セラミドの脂肪酸側鎖の短鎖化が関与することも知られて いる。我々はIFN-γによる脂肪酸側鎖の短鎖化を培養ケラチノサイトとダニ抗原反復塗布による皮膚炎マウスで見いだしたが、Th1サイトカインIFN-γがAD患者の角層バリア異常に実際関与しているのか不明である。IFN-γを含めた病変部サイトカインを非侵襲的に検証する目的で、ニトロセルロースメンブレンを皮膚表面に貼付して、皮膚の蛋白質を経皮的に採取し、抗体を用いて検出する「スキンブロッティング法」の検討をした。各種基礎実験(抗体の特異性、濃度、反応時間等の条件検討)の後、IL-4、IL-13、IL-31、IL-33、IFN-γ、TSLP、TNFα等をスクリーニングした。その結果、IL-4、IFN-γのシグナルがAD患者皮疹部で捉えられた。一方、IL-13、IL-31、IL-33、TSLP、TNFαのシグナルは捉えられなかった。加えて、バリア機能の低下の指標としてアルブミンを調べ、AD皮疹部で強い陽性シグナルがえられた。しかし、その後、2次抗体(抗マウスIgG抗体など)がヒトIgGも認識することが判明。皮疹部にはグロブリンも検出されるため、検出法を再検討。まず2次抗体だけを反応させ発色、その後に抗サイトカイン抗体、2次抗体で発色し(間接法)、交叉反応を除外、最後にHRP標識抗ヒトアルブミン抗体で発色する方法(三重染色)を確立し、臨床例での検討を行っているが、”明らかな陽性”と判断できる症例が現在までのところない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi