研究課題/領域番号 |
17K10246
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
山本 真有子 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (20423478)
|
研究分担者 |
高石 樹朗 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (10303223)
中島 喜美子 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (20403892)
石元 達士 高知大学, 医学部附属病院, 医員 (40750039) [辞退]
佐野 栄紀 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (80273621)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 強皮症 / トール様受容体 |
研究実績の概要 |
近年全身性エリテマトーデス(SLE)などの自己免疫疾患において、トール様受容体(TLR)シグナルを介したインターフェロンによる自然免疫の活性化が病態形成に関与していることが明らかになってきた。 全身性強皮症(SSc)の病態におけるTLR7シグナルの関与については明確ではない。本研究ではSScの病態におけるTLR7を介するシグナルの関与を明らかにするため、TLR7依存性の全身性自己免疫疾患モデルマウスの皮膚組織の解析を行った。Unc93B1D34Aマウス(D34Aマウス)は小胞体からエンドソームへのTLR9とTLR7の輸送バランスを制御するUnc93B1に変異を持つ。これによりTLR9の輸送が阻害され、相対的にTLR7シグナルが優位となり、脾腫、肝障害、血小板減少などのSLE様症状を自然発症する。D34Aマウスは10週前後で死亡する個体が現れ、生後30週において死亡率が約60%である。 昨年度行った検討の結果、背部皮膚の真皮厚、ハイドロキシプロリン濃度について、D34Aマウスと野生型マウスとの間に差は認めず、D34AマウスがSsc様の皮膚硬化を自然発症することはないことがわかった。 そこで、ブレオマイシン投与による強皮症誘導系について、D34Aマウスと野生型マウスの間に発症時期、重症度に差があるか評価した。10週齢のD34Aマウスにブレオマイシン100μg/day(コントロール群にはPBS100μl)を週5日、背部に皮下注射を4週間行い、頸椎脱臼により安楽死後、背部の皮膚を採取し、真皮の厚さ、皮下脂肪織の萎縮等につき組織学的に評価した。ブレオマイシン投与群(n=5)の組織学的な真皮厚は平均428±93μm、コントロール群(n=3)の平均221±121μmに比較して有意な肥厚を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
D34Aマウスの繁殖が進まず、実験に供する匹数が不足したため実験が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はブレオマイシン投与による強皮症誘導系について、ハイドロキシプロリン濃度測定を含め、D34Aマウスの匹数を増やして野生型マウスとの比較検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験に使用するマウスがそろわなかったため、本年度中に一部施行できなかった実験があるため次年度使用額が生じた。次年度はマウスの繁殖を進め、本年度予定していたブレオマイシンによる強皮症誘導系を用いた解析を行う。
|