研究課題
本研究では全身性自己免疫疾患モデルマウスを用いて全身性強皮症(SSc)の病態におけるTLR7シグナルの関与を検討した。過年度、D34AマウスはSSc様の皮膚硬化を自然発症しないことを確認した。本年度はブレオマイシン投与による強皮症誘導系について評価した。10週齢のD34Aマウスおよび野生型マウスにPBSで溶解したブレオマイシン100μg/day(コントロール群にはPBS 100μl)を週5日、4週間背部に皮下注射し、真皮肥厚につき組織学的評価およびコラーゲン量の指標としてハイドロキシプロリン濃度測定を行った。ブレオマイシン投与群30匹(D34Aマウス雄11匹、雌9匹、野生型雄5匹、雌5匹)、コントロール群26匹(D34Aマウス雄8匹、雌8匹、野生型雄5匹、雌5匹)を使用した。コントロール群においてD34Aマウス雄の真皮厚は258.4±42.5μmに対し雌は151.6±30.9μmと薄く、野生型マウスでも雄321.7±60.7μm、雌177±16.3 μmと同様に雌が薄い傾向であった。D34Aマウスの雄において、コントロール群258.4±42.5μmに対し、ブレオマイシン投与群は462.1±82.5μmと有意な真皮肥厚を認めた。野生型マウスの雄においてもコントロール群321.7±60.7μm、ブレオマイシン投与群472.2±99.7μmと、有意な真皮肥厚を認めD34Aマウスと野生型マウスの間でブレオマイシンによる真皮肥厚の程度に差はなかった。雌においてもD34Aマウスのコントロール群で151.6±30.9μm、ブレオマイシン投与群で298.5±74.4μm、野生型のコントロール群177±16.3μmブレオマイシン投与群で351.3±87.7μmと、D34Aマウスは野生型マウスと同等にブレオマイシンによる真皮肥厚を示した。真皮から抽出したハイドロキシプロリン濃度は、真皮厚と相関し、ブレオマイシン投与により野生型でもD34Aマウスでも同程度増加していた。肺組織のハイドロキシプロリン濃度はブレオマイシン投与前後で変化しなかった。