研究課題/領域番号 |
17K10260
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
谷崎 英昭 大阪医科大学, 医学部, 講師 (90586653)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 免疫再構築症候群 / 自然リンパ球 |
研究実績の概要 |
免疫再構築症候群 (Immune reconstituition syndrome、IRS)は、臨床症状が一過性に増悪する状態が観察され、すでに体内に存在している病原(例えばウイルスなど)に対し、回復された免疫機能が反応することで、炎症反応が増悪することの現れであると考えられている。原疾患が改善しつつあるのにも関わらず、時に重篤な状態に陥る各種ウイルスの再活性化とそれにともなって生じる全身症状については未だ不明な点が多い。皮膚症状を呈する症例は、GVHDもしくは重症薬疹治療時に生じるサイトメガロウイルス感染症、帯状疱疹、単純ヘルペス、結核、非定型抗酸菌症などが多く知られている。 免疫再構築症候群時の皮膚病態形成におけるサイトメガロウイルス再活性化を中心に検討を開始し、今年度は非特異的な皮疹を呈したGVHD患者におけるヒトヘルペスウイルス群再活性化の関与について検討を行い、患者皮疹部生検組織を用いてサイトメガロウイルス抗体による染色や各種サイトカインの染色、患者血清の経時的な採取を進め評価を行った。その結果、GVHDの患者皮疹部においてTNFα、インターロイキン(IL)-6、-8、-17が上昇し、その結果M1マクロファージが増殖して炎症反応を増強している基礎データの獲得に成功した。マウスGVHDモデルとして異型のマウスに骨髄細胞や脾細胞を投与する骨髄移植後マウスが従来用いられているが、異型のマウスに骨髄細胞を移入することによって体重減少・皮膚症状を確認しえた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度は、GVHDやDIHS患者の重症度や治療の有無とウイルス再活性化の関連について多変量的な視点で評価し、個々の症例について詳細に解析することを目的とし、症例数の増加、皮膚・血液検体解析の実施が達成できた。平成31年度はマウスGVHDモデルについて具体的なバイオマーカーなどの探索もすすめつつ再現性を得られる条件検討と解析を積極的に計画し遂行していく
|
今後の研究の推進方策 |
マウスGVHDモデルについて、ウイルス感染細胞浸潤に関与するサイトカイン・ケモカイン産生能や浸潤免疫担当細胞を組織免疫染色やmRNA、cDNAを用いて解析を遂行する。in vitroの系においても潜伏感染細胞の一つであるマクロファージに注目し、マウスサイトメガロウイルスを感染させたマウス腹腔内マクロファージとT細胞・樹状細胞・NKT細胞を共培養することによって、サイトカイン産生能や分化誘導能などについても解明を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
サイトカン測定キットの購入費が少なく済んだため。 また学会参加費、旅費が予定よりも少額であった。次年度は研究成果報告のため9月開催の研究皮膚科学会などへの発表を予定しているため、それらにあてる予定である。
|