• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

悪性黒色腫病態進展におけるIER5-HSF1経路の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10261
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構 日本バイオアッセイ研究センター(試験管理部、病理検査部)

研究代表者

山野 荘太郎  独立行政法人労働者健康安全機構 日本バイオアッセイ研究センター(試験管理部、病理検査部), その他部局等, 研究員 (80614528)

研究分担者 大木 理恵子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 独立ユニット長 (70356252)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードIER5
研究実績の概要

本研究の目的は、予後不良な皮膚癌の1種である悪性黒色腫におけるIER5-HSF1経路(近年我々の研究チームが世界に先駆けて機能解析に成功した)を介した癌発症及び癌悪性化の促進機構について明らかにすることである。
本年度では、IER5Flox/FloxマウスとCAG-Creマウスを掛け合わせ、全身諸臓器におけるIER5ホモ欠損マウスの病態を検討するため、2重遺伝子改変マウスを作成した。本マウスはIER5ホモ欠損状態であっても正常通り生まれてきており、今後高週齢となった際の、皮膚メラノサイトを含めた多種の細胞における形態学的変化を継続して検討する。
加えて、IER5遺伝子における核内移行シグナルドメイン候補を同定し、同ドメインのアミノ酸変異体を用いた解析から、核内以降シグナルドメインの同定に成功した。同ドメイン変異体においてはIER5のHSF1活性化機能が失われる事が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遺伝子改変マウスは順調に生まれており、IER5遺伝子の機能ドメインの一つを明らかにすることに成功した。

今後の研究の推進方策

IER5遺伝子の新規機能ドメインを探索するとともに、TCGA等巨大データベースを用いた悪性黒色腫患者におけるIER5発現と臨床病理学的パラメータとの関連を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度は研究者自身の研究機関の移動があり、計画の一部を実行できなかったため、助成金の次年度使用額が生じた。
次年度にその分を補う研究を行い、研究費を使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi