• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

HPG・HPA系相互作用とホルモン補充療法反応性を用いた難治性精神疾患の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 雄太郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (60377158)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード性ホルモン / ホルモン補充療法 / うつ病 / 統合失調症 / 重症度 / 治療抵抗性
研究成果の概要

我々は、うつ病と神経分泌物質との関連を調べてきた。IGF-1やコルチゾールは、うつ病の重症度やメランコリー性、自殺のサブスコアと関連した。HPA系およびHPG系のホルモンの調節不全が、うつ病の病態に影響を与えるかもしれない。特に、IGF-1はうつ病の難治化と関連するホルモンである可能性が示唆された。また、これらのホルモンは統合失調症の重症度とも関連した。性ホルモンについては、男性うつ病患者とestradiolの関連、治療抵抗性うつ病に対するテストステロン補充療法の有効性について示した。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ホルモンに着目し、精神症状・重症度との関連を明らかにすることで精神疾患の難治化のメカニズムを解明しようとした点に特色がある。ホルモンが精神疾患の治療抵抗性を予測する生物学的マーカーであることが判明すれば、予後予測や治療法の開発に極めて有用である。今回の成果は、神経分泌物質と難治性うつ病の重症度との関連を示しうるものであり、難治化した精神疾患の診断、そして治療における新たな一手につながる可能性があり、精神医学において大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi