• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

病的習慣化の神経基盤;正常な習慣と依存症や強迫性障害はどのように異なるのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関昭和大学

研究代表者

戸田 重誠  昭和大学, 医学部, 准教授 (00323006)

研究分担者 西川 宏美  金沢大学, 医学系, 研究員 (70534155)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード習慣 / 注意 / 目標指向性行動 / 線条体 / 最初期遺伝子
研究成果の概要

まず、ラットのオペラント行動の習慣化を目的とした訓練継続中の最初期遺伝子の発現変化が、線条体全域で主にドパミンD1受容体陽性中型有棘細胞で起きていることを確認した。続いて、ラットのオペラント行動が習慣化しにくいことで知られるfixed interval scheduleにて注意負荷を軽減したところ、習慣化の促進が確認され、持続的な注意が習慣化を抑制することを確認した。次に、扁桃体における神経細胞のオペラント行動における機能的意義を、c-fos発現細胞を特異的に破壊する試薬を用いて検討した。その結果、オペラント行動の促進は主に中心核で、一方習慣化は、外側基底核で制御されていることが示唆された。

自由記述の分野

意思決定、依存症

研究成果の学術的意義や社会的意義

行動の過剰な促進化や習慣化は、依存症や強迫性障害、ギャンブル障害など様々な精神疾患で問題となっており、その病態機序の解明と治療法の開発は急務である。本研究の結果、習慣化における持続性注意の意義が明らかとなった。これは注意の持続に障害を有する ADHDなどで不適切な習慣化が起きやすい可能性を示唆する。また、扁桃体での異なる領域が、行動の促進化と習慣化に関して独自に関与することが示唆された。この結果は、行動の促進化と習慣化を個別に制御できる可能性を示唆しており、例えば将来的には習慣化を阻害することなく、不適切な行動の異常促進だけを抑制する治療法の開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi