研究課題
自動車事故新法や添付文書により、精神障害者の自動車運転が一律に制限され、患者の運転適性判断は喫緊の課題となっている。特に、社会活動性が高い双極性障害患者の運転技能は検討されておらず、臨床現場において運転可否の判断は困難である。そこで、本研究は、双極性障害患者の運転技能の実態を検証し、運転技能に影響する要因を明らかにすることで、臨床現場でも評価可能な、運転適性を判断する臨床指標を抽出することを企図している。研究期間を通じて、病状が安定した双極性障害患者58名と対照群となる健常者80名を対象に、運転シミュレータを用いた追従走行課題、車線維持課題、飛び出し課題の運転技能3課題と、Continuous Performance Test、Wisconsin Card Sorting Test、Trail Making Testの認知機能3課題、Young躁病評価尺度、Hamiltonうつ病評価尺度、Beck抑うつ質問票、社会適応度自己評価尺度、Stanford眠気尺度を評価し、処方薬および普段の運転行動も調査し、運転技能との関連を検討した。患者群では走行距離などの背景情報で補正後も、追従走行課題成績および車線維持課題成績が統計学的有意に低下していたが、健常群の成績分布範囲を超える者は2割程度に限られ、患者群の運転技能は一概に低下している訳ではないことが示唆された。Continuous Performance Test成績(注意機能)と追従走行課題成績に負の相関、気分エピソード回数と罹病期間と追従走行課題成績にも正の相関が認められ、これら特徴が運転適性判断において注目すべき臨床的特徴であることが示唆された。処方薬と運転技能に関連性は見出せなかった。これら成果について学会発表や英文論文化して発表し、日本臨床精神神経薬理学会学会奨励賞を受賞した。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)
Psychiatry Clin. Neurosci. Rep
巻: 2 ページ: e83
10.1002/pcn5.83
Neuropsychopharmacol Rep
巻: - ページ: -
10.1002/npr2.12339
月刊薬事
巻: 65 ページ: 79-82
BMC Psychiatry
巻: 23 ページ: 159
10.1186/s12888-023-04664-5
Psychiatry Clin Neurosci
巻: 76 ページ: 172-178
10.1111/pcn.13332
Nat Sci Sleep
巻: 14 ページ: 1273-1283
10.2147/NSS.S366774
Sleep Breath
巻: 26 ページ: 1983-1991
10.1007/s11325-022-02566-6