研究課題/領域番号 |
17K10272
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
岩本 邦弘 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (50569796)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 双極性障害 / 運転技能 / 認知機能 / 向精神薬 / 運転適性判断 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、双極性障害患者の運転技能の実態を検証し、運転技能に影響する要因を明らかにすることで、臨床現場でも評価可能な、運転適性を判断する臨床指標を抽出することである。病状が安定した双極性障害患者58名と対照群となる健常者80名を対象に、運転シミュレータ課題、認知機能課題、症状評価尺度、処方薬および運転行動を調査した。患者群の運転技能は一概に低下している訳ではなく、注意機能や気分エピソード回数、罹病期間が運転適性判断において注目すべき臨床的特徴であることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
精神医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、双極性障害患者の運転適性を判断するための有用な臨床指標が抽出し,双極性障害の運転技能に関する証左が圧倒的に不足する中で、世界的にも医療者の運転適性判断を補助する有用な情報を提供した。また,向精神薬よりも双極性障害患者の病状の方が運転能力に与える影響は大きい可能性が示唆され,服薬中の運転を一律に禁止する日本の双極性障害治療薬の添付文書は議論の余地があると考えられ、患者,家族,医療者および公共の誰もが納得できる安全で安心な車社会の実現にも寄与し、患者の社会参画を促進する社会的意義も有する。
|