• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

認知症治療薬はミクログリアを含む脳神経血管機構にどう作用するのか

研究課題

研究課題/領域番号 17K10275
研究機関佐賀大学

研究代表者

溝口 義人  佐賀大学, 医学部, 准教授 (60467892)

研究分担者 門司 晃  佐賀大学, 医学部, 教授 (00294942)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミクログリア / 認知症治療薬 / アルツハイマー型認知症 / 細胞内カルシウムイオン動態 / NO / 貪食能
研究実績の概要

【研究の目的】認知症の進行を抑制する根本的治療薬の登場はまだ先であり、認知症治療は4種類の認知症治療薬に当面頼ることになる。認知症治療薬がニューロン以外の細胞に及ぼす作用メカニズムについて知見が大きく不足している現状から、本研究では神経炎症仮説、脳血管性仮説に基づき、各認知症治療薬がミクログリア活性化およびミクログリアとともに脳神経血管機構を担う脳血管内皮細胞にどのように作用するのか、細胞内メカニズムを解明する。
【本年度に実施した研究の成果等について】
認知症治療薬ドネペジルを前処置したミクログリア細胞(ラットHAPI細胞、マウス6-3細胞、マウス初代培養細胞いずれも)において、TNFα投与後の細胞内Ca2+濃度([Ca2+]in)上昇およびNO産生が抑制されることを、Ca2+イメージング法、NOイメージングにより明らかにした。またフローサイトメトリー(FCM)により、ドネペジルを前処置したミクログリア細胞では、異物(ビーズ)貪食能が増強することも判明した。さらにドネペジルの作用機序として、MAPK/ERK系ではなく、PI3K/Akt系が関与することが示された。これらin vitro系の実験結果により、ドネペジルはミクログリアに対して、AChE阻害によらない直接作用を有することが示唆された。以上の研究成果を英文雑誌(Haraguchi Y, Mizoguchi Y et al.2017 J Neuroinflammation 14:258)、Society for Neuroscience 2017、日本精神神経学会、日本うつ病学会で発表した。今後も本研究課題の遂行により、ニューロン・グリア・脳血管系を想定した認知症の病態解明および治療薬開発に繋がる新たな知見を得たい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に達成を目標としていた、認知症治療薬ドネペジルがミクログリア細胞内Ca2+動態、NO産生能および貪食能を制御する細胞内メカニズムを特定することができた。研究成果について、英文雑誌(Haraguchi Y, Mizoguchi Y et al.2017 J Neuroinflammation 14:258)、Society for Neuroscience 2017、日本精神神経学会、日本うつ病学会で発表できた。さらに、ミクログリア貪食能については、Aβタンパク貪食能についても実験中である。

今後の研究の推進方策

今後は、本年度の研究成果を踏まえて、ドネペジルによるミクログリアAβタンパク貪食能増強効果の細胞内メカニズムを探り、同時に脳血管内皮細胞(Brain endothelial cells :BEC)に対する作用、細胞内機序についても研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

本年度中に使用する予定がなく残額が生じたが、来年度の研究計画遂行のため、物品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Donepezil suppresses intracellular Ca2+ mobilization through the PI3K pathway in rodent microglia2017

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi Yoshinori、Mizoguchi Yoshito、Ohgidani Masahiro、Imamura Yoshiomi、Murakawa-Hirachi Toru、Nabeta Hiromi、Tateishi Hiroshi、Kato Takahiro A.、Monji Akira
    • 雑誌名

      J Neuroinflammation.

      巻: 14 ページ: 258

    • DOI

      10.1186/s12974-017-1033-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TRPC Channels and Brain Inflammation2017

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Yoshito、Monji Akira
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol.

      巻: 976 ページ: 111~121

    • DOI

      10.1007/978-94-024-1088-4_10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Excessive Coffee Consumption on the Clinical Course of a Patient With Bipolar Disorder: A Case Report and Literature Review.2017

    • 著者名/発表者名
      Kunitake Y, Mizoguchi Y, Sogawa R, Matsushima J, Kato TA, Kawashima T, Monji A
    • 雑誌名

      Clin Neuropharmacol.

      巻: 40 ページ: 160-162

    • 査読あり
  • [学会発表] 気分障害の履歴が認知症の新規発症リスクとなる背景メカニズムは何か? 神経炎症における脳神経血管機構(NVU)の関与に着目したうつ病の病態解明2017

    • 著者名/発表者名
      溝口義人
    • 学会等名
      第113回日本精神神経学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] うつ病・双極性障害と認知症 うつ病と認知症-「炎症」が繋ぐふたつの疾患2017

    • 著者名/発表者名
      溝口義人
    • 学会等名
      第14回日本うつ病学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Donepezil suppresses intracellular Ca2+ mobilization through the PI3K pathway in rodent microglia2017

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Y, Haraguchi Y, Murakawa-Hirachi T. Imamura Y, Monji A
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017
  • [備考] 佐賀大学医学部 精神医学講座

    • URL

      http://saga-psychiatry.kir.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi