• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

光遺伝学を用いて解析するレボドパ誘発性不随意運動におけるアストロサイトの機能関与

研究課題

研究課題/領域番号 17K10277
研究機関宮崎大学

研究代表者

石田 康  宮崎大学, 医学部, 教授 (20212897)

研究分担者 西森 利数  宮崎大学, 医学部, 研究員 (20112211)
蛯原 功介  宮崎大学, 医学部, 助教 (20510720)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードパーキンソン病 / L-DOPA / アストロサイト / オプトジェネティクス / 6-hydroxydopamine / 不随意運動
研究実績の概要

1)6-hydroxydopamineによる片側パーキンソン病モデルラットの作製:三種混合麻酔薬(塩酸メデトミジン,ミダゾラム,酒石酸ブトルファノール)投与下,脳定位的に6-OHDAを片側の内側前脳束へ微量注入することにより,中脳DA神経を化学破壊した6-OHDAラット(片側パーキンソン病モデルラット)を作製した。6-OHDA注入2週間後に,メタンフェタミン誘起回転運動を観察し行動の偏位を定量化し,一定の基準に満たなかった動物は本実験より除外した。
2)L-DOPA反復投与に伴う不随意運動の観察:L-DOPA投与に際しては,まず芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素阻害薬(末梢におけるL-DOPAの代謝を阻害し,L-DOPAがより効率的に脳血管関門を通過できる)のbenserazide (15 mg/kg, i.p.),引き続きL-DOPA methyl ester (15 mg/kg, i.p.)を1日1回投与した。なお,この実験では,L-DOPA反復投与に伴う不随意運動を観察する目的で,L-DOPA投与1日,8日,15日,最終日に,各ラットのL-DOPA投与後3時間の行動観察を施行した。不随意運動の観察には,Cenciらの提唱した評価尺度(AIMs)を用いた。
3)免疫組織化学法(免疫染色)により,片側パーキンソン病モデルラットの線条体その他の脳部位において,L-DOPA急性投与および繰り返し投与によりc-Fos,FosB等の転写調節因子が異なる様式で発現することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ウイルスベクターを取り扱うための実験室を確保できずに,当該作業に関しては手つかずの状況であった。現在,早急に当該実験可能な環境整備を行っている。

今後の研究の推進方策

前項で記載したとおり,現在までウイルスベクターを取り扱うための実験室を確保できずに,当該作業に関しては手つかずの状況であった。現在,早急に当該実験可能な環境整備を行っている。平成30年度以降は,片側パーキンソン病モデルラット作成,L-DOPA投与実験等を含め,ウイルスベクター注入等のオプトジェネティック実験も推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

現在までウイルスベクターを取り扱うための実験室を確保できずに,当該作業に関しては手つかずの状況であった。現在,早急に当該実験可能な環境整備を行っている。平成30年度以降は,片側パーキンソン病モデルラット作成,L-DOPA投与実験等を含め,ウイルスベクター注入等のオプトジェネティック実験も推進する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Job-related Stress in Psychiatric Assistant Nurses2018

    • 著者名/発表者名
      Yada H, Abe H, Omori H, Ishida Y, Katoh T
    • 雑誌名

      Nursing Open

      巻: 5 ページ: 15-20

    • DOI

      10.1002/nop2.103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Alleviation of thalamic pain by cilostazol administration: a case report2018

    • 著者名/発表者名
      Haruta-Tsukamoto A, Funahashi H, Miyahara Y, Matsuo T, Nishimori T, Ishida Y
    • 雑誌名

      Clin Case Rep

      巻: 6 ページ: 380-384

    • DOI

      10.1002/ccr3.1363

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Partial regimen replacement with aripiprazole reduces serum prolactin in patients with a long history of schizophrenia: a case series2017

    • 著者名/発表者名
      Naono-Nagatomo K, Naono H, Abe H, Takeda R, Funahashi H, Uchimura D, Ishida Y
    • 雑誌名

      Asian J Psychiatr

      巻: 25 ページ: 36-41

    • DOI

      10.1016/j.ajp.2016.10.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of hemokinin-1 in the rat trigeminal ganglion and trigeminal sensory nuclear complex2017

    • 著者名/発表者名
      Igawa K, Funahashi H, Miyahara Y, Naono-Nakayama R, Matsuo H, Yamashita Y, Sakoda S, Nishimori T, Ishida Y
    • 雑誌名

      Arch Oral Biol

      巻: 79 ページ: 62-69

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2017.03.004

    • 査読あり
  • [学会発表] 光遺伝学的手法を用いたうつ病グリアモデルの検討2017

    • 著者名/発表者名
      蛯原功介,船橋英樹,宮原裕,治田彩香,松尾寿栄,石田康
    • 学会等名
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会
  • [学会発表] マウスによる引っ掻き行動に対するSSRI/SNRI/NRIの効果2017

    • 著者名/発表者名
      宮原裕,船橋英樹,治田彩香,西森利數,石田康
    • 学会等名
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会
  • [学会発表] [Leu11]-HK-1-derived peptides have antipruriceptive effects in mice with chronic itch2017

    • 著者名/発表者名
      船橋英樹,宮原裕,治田彩香,中山(直野)留美,西森利數,石田康
    • 学会等名
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会
  • [学会発表] Effect of [Leu11]-HK-1-derived peptides on scratching behavior in mice with chronic itch2017

    • 著者名/発表者名
      Funahashi H, Miyahara Y, Haruta-Tsukamoto A, Nakayama-Naono R, Nishimori T, Ishida Y
    • 学会等名
      9th World Congress on Itch
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi