• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

オキシトシンが統合失調症の臨床症状・社会行動障害に与える影響についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K10279
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

三浦 至  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (30612709)

研究分担者 矢部 博興  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60210316)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードオキシトシン / 統合失調症 / 表情認知
研究実績の概要

オキシトシン点鼻薬は本邦で未承認医薬品であり,本研究は2018年4月より施行された臨床研究法において特定臨床研究に該当する.この特定臨床研究として 継続投与試験を行うには実施体制として問題点や課題が多いため,オキシトシン単回投与試験を行う方針に切り替え,統合失調症患者を対象にオキシトシン投与群,プラセボ投与群とに無作為に割り付け,二重盲検下にそれぞれ単回投与を行うこととした.2018年3月末日まで,26名の統合失調症患者に対しての投与を行い,Facial Emotion Selection Test (FEST)を用いて投与前後の社会認知(表情認知)の評価を行った.
この26名の統合失調症患者の結果について統計解析を行うとともに,国内学会(第49回日本臨床神経生理学会学術大会,第22回日本薬物脳波学会)での発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

特定臨床研究として継続投与試験を行うには困難が多いため,オキシトシン単回投与試験を行う方針に切り替え,二重盲検無作為化比較試験として,2018年3月末日まで26名の統合失調症患者に対してオキシトシン・プラセボの単回投与を行い,Facial Emotion Selection Test (FEST)を用いて 投与前後の社会認知(表情認知)の評価を行った.26例の投与は終えたものの,全体として症例数が少ない結果となった.

今後の研究の推進方策

26例の統合失調症患者に対し,オキシトシンまたはプラセボの投与が完了したため,表情認知の評価として行ったFacial Emotion Selection Test (FEST)の結果について解析を進めるとともに,学会等での発表を行っていく.

次年度使用額が生じた理由

当初の予定より集積した症例が少なくなったこと,また研究全体の進捗がやや遅れているため係る経費が少なくなっている.統計解析等を進めて学会発表・論文発表とへとつなげていく予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 統合失調症の認知機能障害に対するオキシトシン点鼻薬の効果2019

    • 著者名/発表者名
      落合晴香、志賀哲也、菅野和子、星野大、和田知紘、刑部有祐、堀越翔、三浦至、 矢部博興
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] 統合失調症者の聴覚自動識別機能に対するオキシトシン点鼻薬の効果2019

    • 著者名/発表者名
      落合晴香、菅野和子、星野大、和田知紘、刑部有祐、堀越翔、志賀哲也、三浦至、 矢部博興
    • 学会等名
      第22回日本薬物脳波学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi