• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オキシトシンが統合失調症の臨床症状・社会行動障害に与える影響についての検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

三浦 至  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (30612709)

研究分担者 矢部 博興  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60210316)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードオキシトシン / 統合失調症 / 社会認知 / 事象関連電位
研究成果の概要

二重盲検プラセボ対照無作為化比較試験により24名の統合失調症患者が無作為にオキシトシン投与群(12名),プラセボ投与群(12名)に割り付けられ,それぞれオキシトシン点鼻薬24単位,プラセボ点鼻薬が単回投与され,投与前後で表情認知検査(FEST),ミスマッチ陰性電位(MMN)測定が実施された.
2群間でFEST総得点(p=0.06),MMN振幅 (p=0.86),潜時(p=0.78)の変化について有意な差は認められなかった.ベースラインにおけるMMN低振幅群ではオキシトシンはMMN振幅を有意に増大させた(7名, p=0.03)が,プラセボ群との有意な差は認められなかった(p=0.7).

自由記述の分野

精神薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,統合失調症においてオキシトシンはプラセボに比し表情認知機能やMMN振幅,潜時を変化させる効果は認められなかった.統合失調症においてオキシトシンが認知機能,とりわけ社会認知機能に与える結果については先行研究の結果も十分に一致しておらず,全般的な認知機能については改善しないとの報告もある.
本研究はサンプルサイズが小さいため,より大規模なサンプルサイズでオキシトシン投与量を複数(低用量・高用量)設定し,多様な認知機能への効果についてさらなる検討が必要と考えられた.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi