• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

母集団薬物動態解析によるうつ病治療に臨床応用可能な抗うつ薬エナンチオマーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

下田 和孝  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30196555)

研究分担者 渡邊 崇  獨協医科大学, 医学部, 講師 (10621451)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードpharmacokinetics / pharmacogenetics / enantiomer / venlafaxine / mirtazapine
研究成果の概要

Venlafaxine(VEN)とO-desmethylvenlafaxine(ODV)の薬物動態を検討した。投与量と血漿中濃度との相関係数は、VENとの間で0.57、ODVとの間で0.94であった。更にCYP2D6遺伝子多型が、VEN、ODVと各エナンチオマー(S-VEN、R-VEN、S-ODV、R-ODV)血漿中濃度にもたらす影響について評価した。各エナンチオマー血漿中濃度はVEN投与量と有意な相関を認めた。補正VEN、ODV、S-ODV、R-ODV各血漿中濃度は年齢と有意な相関を認めた。各エナンチオマー血漿中濃度のいずれも、CYP2D6*10のアリル数との間に有意な関連は認めなかった。

自由記述の分野

臨床精神薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、モノアミン仮説を凌駕するような革新的な抗うつ薬の開発は停滞しているといって差し支えない。現在使用されているベンラファキシンやミルタザピンのエナンチオマーの薬物動態を解析することによって、新規抗うつ薬の有効性に寄与している物質の同定を行い副作用のリスクが少ない物質を抽出することが期待され、短期間で比較的安全かつ効率的なプロセスで新しい抗うつ薬をうつ病患者に供給することができる可能性が示された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi