研究課題/領域番号 |
17K10284
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
嶽北 佳輝 関西医科大学, 医学部, 講師 (70548403)
|
研究分担者 |
加藤 正樹 関西医科大学, 医学部, 准教授 (00351510)
吉村 匡史 関西医科大学, 医学部, 准教授 (10351553)
西田 圭一郎 関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40567567)
木下 利彦 関西医科大学, 医学部, 教授 (20186290)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 治療抵抗性統合失調症 / 抗精神病薬 / クロザピン / ミノサイクリン |
研究実績の概要 |
本年度は研究実施計画におけるSTEP 1-2を実施している。現在、これまでにリクルートしたサンプルから得られたデータ一部を解析する段階に至っている。詳細な現状としては、当院当科におけるクロザピンを利用している患者の大多数においては、エントリーを終了しており、当院以外の他院でクロザピンが使用されている患者、又はクロザピン使用には至っていないものの治療抵抗性統合失調症の診断を満たす患者を主な対象として積極的なエントリーを行っている。また、当院サンプルについてはバイオマーカー同定に向け、研究分担施設及び研究分担者である兵庫医療大学南畝晋平氏にサンプルを送付し、現在解析を実施しており、結果を次年度において発表を計画している。 研究段階は上記のような状況にあるため、本年度の研究発表は、治療抵抗性統合失調症を中心とした抗精神病薬治療に関連した内容を総括したものとなっている。主な発表主題は現在研究者が参画している統合失調症治療ガイドライン改訂作業における治療抵抗性統合失調症治療(クロザピン治療、電気けいれん療法、両者の併用療法、抗精神病薬や抗うつ薬、抗認知症薬など新たな治療法や併用療法とそれに関連したエビデンスなど)に関連したものが中心であり、この中で本研究で行っていることや今後明らかにしなければいけない臨床疑問等についても触れている。 来年度は積極的なエントリーを継続しながら、入手したデータの解析を更に実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
患者リクルートの遅延から当初計画と比較すると遅延傾向にある。この理由としては、当該施設における治療抵抗性統合失調症患者の来院件数が乏しいことに起因すると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、外部施設からの対象患者エントリー終了後は包括的な解析の結果を明らかにし、対外的な結果の公表を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
元来、本研究計画は4年研究として構築されているため。
|