• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

衝動性制御不全マウスモデルの行動および脳内モノアミン動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K10285
研究機関福岡大学

研究代表者

川嵜 弘詔  福岡大学, 医学部, 教授 (50224762)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードcAMP-GEFII / 細胞内情報伝達系 / 衝動性制御 / ノックアウトマウス / 行動解析 / マイクロダイヤリシス / モノアミン
研究実績の概要

申請者らは,我々が同定したcAMP-GEFIIの中枢神経における機能解析を行うため,cAMP-GEFII ノックアウト(KO)マウス(CG2-KO マウス)を作製した.本CG2-KOマウスは,種々の行動解析の結果,衝動性制御不全モデルマウスとなる可能性が示唆された(2015, obayashi et al).
衝動性制御不全は,種々の精神疾患において共通に見られ,衝動性を引き起こす脳内の責任部位としては, 眼窩面皮質,側坐核などが報告されており,また,衝動性制御不全とセロトニンやドーパミンなどのモノアミン系神経伝達物質の機能および代謝異常の関連も示唆されている.本研究では,CG2-KOマウスの行動解析により,衝動性制御における脳部位とモノアミン動態の関連を明らかにし,衝動性の抑制回路機構を解明することを目的とした.
CG2-KOマウスは連携研究者である理研・糸原重美,小林祐樹により作成され研究が進められてきたが,本研究では福岡大学医学部精神医学教室においてCG2-KOマウスを対象とした脳内モノアミンとその代謝産物を経時的に行動解析と並行して測定することを計画している.平成30年度は平成29年度に続き実験室の整備をさらに進めるとともに、移管したマウスの繁殖と系統の維持を試みた。
CG2-KOマウスを対象に高架式十字迷路試験を行ったところ、総移動距離の上昇、オープンエリア滞在時間率の上昇とセンターエリア滞在時間率の減少が確認された。この結果は、不安の低下または衝動的選択の増加を示すと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] cAMP-GEFII(EPAC2)欠損マウスにおける行動および脳内モノアミン発現変化の解析2020

    • 著者名/発表者名
      後藤玲央
    • 学会等名
      神経科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi