研究課題/領域番号 |
17K10286
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 東京理科大学 (2018-2019) 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2017) |
研究代表者 |
斎藤 顕宜 東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (00366832)
|
研究分担者 |
山田 美佐 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 科研費研究員 (10384182)
岡 淳一郎 東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (40134613)
山田 光彦 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 部長 (60240040)
関口 正幸 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第四部, 室長 (80260339)
山田 大輔 東京理科大学, 薬学部薬学科, 助教 (10621302)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | オピオイドδ受容体 / 恐怖記憶 / 不安 / 情動行動 / PTSD / 抗不安薬 / ERK |
研究成果の概要 |
本課題では、DOP作動薬 KNT-127 / SNC80をモデル薬物として用い、恐怖条件付け試験における不安制御メカニズムについて検討を行った。KNT-127は、抗不安様作用に加え、消去学習促進作用を示した。さらに、KNT-127は、消去学習後に偏桃体および海馬でERK1/2のリン酸化率を上昇させた。興味深いことに、SNC80は、KNT-127と異なり、消去学習促進作用もERK1/2のリン酸化率の増加も示さなかった。以上のことから、DOPの不安制御メカニズムに、扁桃体および海馬 MAPK/ERK シグナルが関与することが、またその作用は、薬物の化学構造に由来することが示唆された。
|
自由記述の分野 |
薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
恐怖記憶は危険を回避して生存するために不可欠な情動機能であるが、過度な恐怖記憶はPTSDや不安症等の精神疾患の病態に関与することが報告されている。その治療においては、恐怖を獲得した環境を危険でないと学習する“消去学習”を基礎過程とする認知行動療法の有効性が認められているが、現状では繰り返し長期間の治療が必要であることから、消去学習を促進する薬物による治療期間短縮が期待されている。本課題の成果から、KNT-127をリードとした選択的DOP作動薬が、PTSDや恐怖症など恐怖記憶の処理異常を呈する精神疾患に対して、優れた新規治療薬になる可能性を示唆することができた。
|