• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

異性間の絆の神経基盤に基づいたPTSDの治療・予防戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K10290
研究機関群馬大学

研究代表者

三井 真一  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (20295661)

研究分担者 高橋 麻衣子 (池澤麻衣子)  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (50701322)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードPair bond / Prairie vole / Social buffering
研究実績の概要

メスとpair bondしたオスのプレリーハタネズミ、および、オス同士飼育した個体(cagemate群)を用いてpassive avoidance testを行った。条件付け翌日に行ったメモリーテストでの暗室に入るまでの潜時について、cagemate群では条件付け前と比較して有意に遅延していたが、pair bond群では条件付け前後で有意な差異は認められなかった。また、メモリーテストでの暗室へ入室するまでの潜時は、pair bond群の方がcagemate群より有意に短かった。
さらに、恐怖条件付けの後、恐怖記憶の消去を行ったところ、pair bond群とcagemate群とは同様の時間経過をたどって記憶が消去されていった。これらの結果は、pair bondが恐怖記憶の消去ではなく、恐怖記憶の獲得を抑制していることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Pair bondが恐怖記憶の獲得を抑制することが明らかになり、その神経機構の解明に研究を進めることができたから。

今後の研究の推進方策

今後はpair bondに関わる神経伝達物質を中心に、脳室、あるいは脳の特定領域にアンタゴニストやアゴニストを投与した後にpassive avoidance testを行う。行動学的解析と免疫組織学的解析を併せて、pair bondによる恐怖記憶抑制の神経機構について解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

共同研究者が産前・産後休暇および育児休暇を取得したために分配した経費が未使用となったためである。次年度に復職するため、復職後に計画を実施する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] エモリー大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      エモリー大学
  • [雑誌論文] Vulnerability or resilience of motopsin knockout mice to maternal separation stress depending on adulthood behaviors.2018

    • 著者名/発表者名
      Hidaka, C., Kashio, T., Uchigaki, D., Mitsui, S.
    • 雑誌名

      Neuropsychiatric Diseases and Treatment

      巻: 14 ページ: 2255-2268

    • DOI

      https://doi.org/10.2147/NDT.S170281

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Pair bonding attenuates freezing behavior coupled with general and contextual fear in monogamous prairie voles.2018

    • 著者名/発表者名
      廣田 湧,新井 亜紀,三井 真一
    • 学会等名
      Neuroscience2018
  • [備考] 群馬大学大学院保健学研究科 リハビリテーション学講座 三井研究室

    • URL

      https://mitsuilab.health.gunma-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi