研究課題
研究課題は「高齢期における精神病性症状の神経病理学的基盤の解明」であり、成人後期以降・高齢期に呈する精神病性障害の病態解明が目的である。昨年度(初年度)においては、死後脳バンクの連続剖検脳62例から、臨床神経病理評価をおこない、50歳以上で初めて精神症状を呈する症例では神経変性疾患の関与を考慮すべきであり、50歳未満発症の精神疾患における神経変性疾患の関与は低いと考えられる知見を得た。今年度の実績としては、2つの成果を得ることができた。第一は、統合失調症の長期経過のなかで、発症当初は激しい幻覚妄想などの症状がみられいわゆる寛解期を経たのち認知症症状の精神症状を呈する症例(いわゆるつよい陰性症状)があるのは経験的に知られていたが、その背景病理は不明なままである。われわれは、統合失調症の長期経過のなかで、認知症症状を示した3症例【(症例1)死亡時75歳男性。(症例2)死亡時64歳女性。(症例3)死亡時69歳女性。】の臨床神経病理評価をおこない次のような知見を得た。この3症例の神経病理学的評価は、生理的な範囲での軽度の老人斑や神経原線維変化や、軽度の嗜銀性顆粒の出現が観察されたが、臨床症状に見合うような組織病理学所見は見いだされなかった。統合失調症の高齢期における認知症性の精神症状の病理背景は、既知の認知症病理にでは説明できないことを明らかにできた。第二の成果は剖検脳から、ハンチントン病の症例で、臨床情報から、精神病症状ではじまる症例と運動症状からはじまる群を見いだした。病理で診断確認された症例を後方視的にみると、若年期に多くの精神障害が発症する中で, ハンチントン病の精神症状先行群も発症年齢は10~30代が多く, 症状そのものも多彩であるため、 非器質性精神疾患と診断してしまう可能性があることを報告した。
2: おおむね順調に進展している
今研究課題は、保存死後脳(ブレインバンク)すなわち、複数の精神科病院で病理解剖によって得られた脳組織を基盤にしている。その脳保存症例を、神経病理学的に検索し、CPC(臨床病理カンファレンス)を通じて病理確定診断を継続的におこなっている。すなわち、複数の神経病理学者の観察を背景に確定診断を下し、その情報とともに、これもまた複数の精神科専門医によって病歴を診療録によって再検討し、精神医学的評価がなされた。このような、複数の医師による臨床・病理の相関的評価は、通常の臨床ではおこなわれておらず、前述した研究実績は、貴重な医学情報である。今年度(平成30年度)の精神病院で死亡の剖検数は、11例であり、日本国内でもこのような系統的な精神科での剖検脳の集積を実施しているところはなく、当研究課題遂行には不可欠な事項である。今年度は、昨年度以前に剖検がなされた症例を中心にCPCを15症例おこない、そのなかから、研究成果をあげることが可能となった。剖検活動と、それに基づいたCPCは、研究活動の基盤であり、その観察自体が医学の進歩に直接的につながるものである。この活動を推進・維持すること自体が研究課題の進捗状況に結びつくものである。また、いわゆる内因性精神疾患の病因病態解明においては、通常の古典的神経病理検索だけでなく、神経伝達の検討(TH、NPY、Calbindinなどの神経伝達物質)も必要であり、そのため剖検脳の一部を免疫染色のために特殊固定をおこないつつある。すでに、統合失調症の死後脳に対して、THやNPYなどの免疫染色をおこない一定の所見を得ている。この神経伝達物質の技術を、とくに高齢者の精神症状を呈した症例の死後脳に適応し、病因病態の解明をすすめていく基盤を整備できた。以上から進捗は概ね想定どおりと考える。
今後は、研究の推進を加速するために、前年度から引きつづき、研究リソースである剖検脳の蓄積とCPCを通じた臨床評価および病理評価をあわせて推進する。同様に医学的な学術進歩に貢献しうると思われる症例は積極的に学会報告および論文化に努める。さらに、このような古典的神経病理学的検索を経た症例について、免疫組織学敵技法を用いて機能的な側面から病理学的異変を検討し、神経病理学的側面から病因病態解明を目指すことをすすめる。とくに、従来からの研究成果に基づいて、TH(Tyrosine hydroxylase),GABAergc neuron(Calbindin,Parvalbumin,NeuropeptideY)などの神経伝達物質に着目する。当面の具体的な推進方策としては、昨年度からの続きでは、ハンチントン病の死後脳の集積を続けるとともに、ハンチントン病の患者群のうち精神症状の先行する症例および運動症状の先行する症例の2群間において神経病理学的な評価を進める。これら臨床表現型のちがう症例を比較検証することによって、高齢期における精神症状発現の機序を考察する。すでに、ハンチントン病の死後脳は集積しており,病理検討や特殊染色をすすめる段階までになっている。一方で、この課題の下支えになっているブレインバンキング(脳の集積)も臨床精神医学の研究全般に必要なリソースであり、その活動も継続的にすすめていく。この活動は、AMEDの日本ブレインバンクの構築事業とリンクしていおり、この精神科ブレインバンク活動を維持するため、第115回日本精神神経学会(2019年6月)および第60回日本神経病理学会 (2019年7月)において公募採択されたシンポジウムおよびワークショップで、研究成果と共にブレインバンク活動を喚起することを予定している。
すべて 2018 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)
老年精神医学雑誌
巻: 29 ページ: 429~434
Psychiatry Res.
巻: 270 ページ: 940~946
10.1016/j.psychres.2018.10.062.
Nagoya J Med Sci.
巻: 80 ページ: 940~946
10.18999/nagjms.80.3.309.
Int J Dev Neurosci.
巻: 71 ページ: 130-139
10.1016/j.ijdevneu.2018.09.002.
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/seisin/