• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

統合失調症の認知障害の解明-変化検出とその抑制に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 17K10296
研究機関三重大学

研究代表者

元村 英史  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (10324534)

研究分担者 前田 正幸  三重大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70219278)
乾 幸二  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 部長 (70262996)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード統合失調症 / 誘発電位 / 誘発磁場 / 変化関連脳活動 / 抑制系
研究実績の概要

本研究では、脳波、脳磁図を用い、聴覚情報変化に対する脳の応答(変化応答)とその抑制から統合失調症の神経認知の解明を目指しました。連続音の突然の音特性変化(テスト刺激)によって誘発される変化関連脳活動、テスト刺激に先行するわずかな音刺激変化(プレパルス)による変化関連脳活動の抑制、更に、音特性変化による聴性定常反応(auditory steady state response: ASSR)の位相の速化に着目し、以下のことを明らかにしました。
1) 健常者群と比較して、統合失調症患者群では変化関連脳活動およびそのプレパルス抑制は減弱する、2) 健常者を対象とし、統合失調症関連遺伝子のひとつとされるCatechol-O-methyltransferase (COMT)遺伝子多型との連関研究では、Val/Val群と比較して、Met Carrier群においてプレパルス抑制率は有意に高かった。脳内情報処理過程における知覚・探知という最初期段階に位置する変化応答の障害と感覚フィルタリング機構の破綻が統合失調症にみられることを明らかにできた。
更に基礎的研究として、3) 変化関連脳活動とそのプレパルス抑制について健常者を対象とした多チャンネル脳波記録では、前頭極部においても変化関連脳活動とそのプレパルス抑制を明瞭に観察できた。このふたつの指標は前頭極部と前頭部の間に強い相関を認め、前頭極部からの簡便な測定手技を確立できた。4) 突然の音特性変化によるASSRの位相の一過性速化は音圧および周波数の物理的変化量に依存することを健常者を対象とした脳磁図研究で明らかにした。つまり、ASSRの位相速化も変化応答を示唆する神経生理学的指標である。引き続き、これらの指標を駆使して統合失調症の神経認知に迫りたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Catechol-O-methyltransferase (COMT) Val158Met Polymorphism and Prepulse Inhibition of the Change-related Cerebral Response2022

    • 著者名/発表者名
      Motomura E, Tanii H, Kawano Y, Inui K, Okada M.
    • 雑誌名

      Psychiatry Res; Neuroimaging

      巻: 323 ページ: 111484

    • DOI

      10.1016/j.pscychresns.2022.111484

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi