研究課題/領域番号 |
17K10300
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤本 美智子 大阪大学, 医学系研究科, 医学部講師 (50647625)
|
研究分担者 |
安田 由華 大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (20448062)
山森 英長 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90570250)
工藤 紀子 大阪大学, 情報科学研究科, 特任研究員 (30751151)
畦地 裕統 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任研究員 (90615296)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / 眼球運動異常 / 中間表現型 / 生物学的精神医学 |
研究成果の概要 |
眼球運動特性を基盤として統合失調症患者と健常者各々のグループを特徴づける要因を解析したところ、統合失調症患者においては社会機能の一指標であるSocial Functioning Scale合計点が健常者との判別に最も影響しており、社会機能が眼球運動スコアおよび統合失調症の判別に影響することが示唆された。治療抵抗性統合失調症患者ではクロザピン治療により既報の眼球運動スコアは有意に改善し、眼球運動スコアについてはstate markerの要素を含んでいる可能性が示唆された。また統合失調症患者と健常者の判別は、眼球運動検査機器のシステム変更の影響を受けず眼球運動の特性によって再現できることを示した。
|
自由記述の分野 |
医師薬学 内科系臨床医学 精神神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
統合失調症の補助診断法として注目されている検査の一つが眼球運動検査である。統合失調症患者においては追跡眼球運動が円滑に行えず、注視課題が遂行困難であり、また探索眼球運動では眼球の動きが少ないことが特徴とされている。統合失調症患者と健常者について判別度の高い眼球運動指標は未だ確立されておらず、眼球運動異常のメカニズムも明らかになっていない。そこで、眼球運動など種々の中間表現型の関連を調べることにより中間表現型の疾患バイオマーカーとしての有用性を明らかにし、また生物学的な病態の理解が進むことで、本研究成果が疾患の予防、早期診断、早期介入および治療に役立つことが期待される。
|