• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

レム睡眠行動障害からレビー小体病の進展機構解明における包括的バイオマーカーの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K10302
研究機関大阪大学

研究代表者

足立 浩祥  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 准教授 (00303785)

研究分担者 数井 裕光  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 特任教授 (30346217)
渡邉 嘉之  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (20362733)
工藤 喬  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 教授 (10273632)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード睡眠 / 認知症
研究実績の概要

本年度は当初の研究計画に則り、昨年度までに引き続き特発性レム睡眠行動異常症(RBD)患者のベースラインデータ収集とともに、経時的変化に関わるデータ収集を進めた。昨年度までと同様に、通常診療の範囲を主として、高次脳機能評価、脳画像検査、終夜睡眠ポリグラフ検査などの睡眠評価による包括的なデータの集積を進めた。またこれまで継続して診療を行っているRBD患者についても、引き続き経年的なデータを蓄積し、その結果、実際に、症候学的に病状の進行が疑われ、認知機能検査上の悪化やパーキンソン症状の出現が認められる対象者がみられている。実臨床上、特発性RBDのみではなく、精査の結果、脳血管障害や軽度認知障害などの状態にある対象者も昨年度までと同様に多く認められ、特発性RBD患者のみのコホートは対象者がかなり限定される状態にある。また、神経変性疾患の診断精度向上の観点から、連携診療科における精査の結果、正常範囲と判定される患者も蓄積された。
本研究を推進する上で、症候学的にはRBDの存在が疑われ終夜睡眠ポリグラフ検査を行うものの、実際には睡眠時無呼吸症候群やその他の睡眠関連疾患と診断されたり、合併が認められる対象者が多数存在することが研究期間全体を通して明らかとなっており、国内外の先行研究結果と引き続き比較検討が必要と考えられる。
本研究は経時的な変化を定期的に評価し、睡眠関連疾患から神経変性疾患への移行を長期的に行うことに意義があり、引き続き追跡調査を行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi