研究課題/領域番号 |
17K10303
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
吉山 顕次 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20426498)
|
研究分担者 |
高橋 洋人 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20617352)
梶本 勝文 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (30403067)
安野 史彦 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他 (60373388)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / アミロイドβ / 頭部MRI |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、アルツハイマー病(AD)の原因となる、脳内に沈着したアミロイドβ(Aβ)を、MRIを用いて調べる方法を検討することである。MRI画像情報の中で、位相画像情報と呼ばれる画像情報は、ADの主な病理的原因の一つと考えられているAβの中に含まれる鉄を鋭敏に検出可能である。すでに、動物実験ではPADREで検出が可能であることが証明されているが、臨床多数例においてADとnon-ADを区分できるかどうかを具体的に検討していない。さらに、本研究で使用する画像再構成技術Phase Difference Enhanced Imaging (PADRE)は、Philips社製MRIに製品版SWIpとして搭載されている高分解能3D画像であるが、SWIpを用いた検討はなされていない。臨床的には、施設間の差異のない最適化されたPADRE-SWIpの再構成パラメタの最適化を行う必要がある。そのために、まず、大阪大学医学部附属病院で、脳内にAβが沈着していると判断できる被検者に対して、頭部MRIを撮像し、そのパラメタを最適化するということがまず必要と判断した。脳内にAβが沈着していることを確認するために、経済的な問題と簡易さという問題から、脳脊髄液検査にて確認することとした。大阪大学医学部附属病院神経科精神科に認知症の精査目的にて入院した患者で、脳脊髄液検査にてAβを測定した患者のうち、PADREのための頭部MRIを撮ったのは5名で、この5名の頭部MRIのデータを熊本大学大学院保健学教育学部先端生命医療科学部門の米田哲也に送り、解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
PARDEで脳内のAβ沈着の定量的測定を行うに当たって、パラメタの最適化を行い、定量化を行う必要がある。このパラメタの最適化について、まず、Aβ沈着が確実にみられると思われる被検者を募る必要がある。PADREのための頭部MRIの撮像を行うにあたって、平成29年度の大阪大学医学部附属病院でのMRI検査の都合上、外来診療が行われている中でMRIの撮像を行うことは難しく、入院をして、MRIの撮像を受ける必要が生じている状況である。そのため、すでにアミロイドPET検査を受けた患者については、この研究目的で入院とすることは倫理的な問題と病棟の性質上難しく、外来でMRIの撮像が可能な状況が整うまでMRIの撮像を行うことは困難である。また、大阪大学医学部附属病院未来医療開発部臨床研究センターにて行われる倫理審査委員会にて承認を得る手続きにも時間がかかっている状況である。そのため、脳脊髄液にてAβを測定するために入院した患者について、PADREのための頭部MRIを撮像し、5名のデータを得た。この5名のデータの処理については、大阪大学医学部附属病院未来医療開発部臨床研究センターにて行われる倫理審査委員会にて承認を得ることが出来ている。この5名の頭部MRIのデータを熊本大学大学院保健学教育学部先端生命医療科学部門の米田哲也に送り、解析を行っている。この解析について、米田哲也は他の施設のデータと比較して、施設間の差異のない最適化されたPADRE-SWIpの再構成パラメタの最適化を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、熊本大学大学院保健学教育学部先端生命医療科学部門の米田哲也にて解析が行われている頭部MRIのデータの結果を検討する。その際に脳脊髄液中のAβの値との関連や神経心理学的検査の結果との比較を行っていく。また、引き続き認知症の精査目的にて入院した患者で、脳脊髄液検査にてAβを測定し、PADREのための頭部MRIを撮った患者のデータを熊本大学に送り、解析を続けていく。同時に、外来にてPADREのための頭部MRIを撮像する事について、大阪大学医学部附属病院未来医療開発部臨床研究センターにて行われる倫理審査委員会にて承認を得る。そして、大阪大学医学部附属病院の外来の枠でPADREのための頭部MRIを撮像できるように放射線科とスケジュールの調整を働きかけていく。そして、すでにアミロイドPET検査を受けた患者に対して、PADREのための頭部MRIを撮像出来るように調整していく。一方で、脳脊髄液にてAβを測定するために入院した患者については、可能な範囲で、引き続きPADREのための頭部MRIを撮像し、熊本大学大学院保健学教育学部先端生命医療科学部門の米田哲也に送り、他の施設のデータと比較して、施設間の差異のない最適化されたPADRE-SWIpの再構成パラメタの最適化を引き続き行っていく。また、Aβの蓄積のデータと、脳脊髄液のAβの値との関連や神経心理学的検査との比較を行っていく。
|