• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アルツハイマー病における脳内アミロイド沈着の早期発見と病態解明に向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪大学

研究代表者

吉山 顕次  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20426498)

研究分担者 高橋 洋人  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20617352)
梶本 勝文  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (30403067)
安野 史彦  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (60373388)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβ / 頭部MRI / 脳脊髄液
研究成果の概要

認知症の原因として過半数を占める疾患がアルツハイマー病で、早期発見をして治療に結び付けることが重要である。アルツハイマー病の原因となる、脳内に沈着したアミロイドβ(Aβ)は従来であれば、脳脊髄液やアミロイドPETを用いてでなければ確認できなかったが、本研究において、臨床場面で比較的普及している、頭部MRIを用いて調べる方法を検討した。

自由記述の分野

神経心理

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症の原因となる疾患で、過半数を占めるのがアルツハイマー病であり、その治療については、症状がある程度進行してからでは遅く、いかに早期に診断して治療に結び付けるかが重要である。本研究において、臨床面で用いられることが多い頭部MRIを用いて、早期のアルツハイマー病の診断がつくことが可能となれば、アルツハイマー病の早期診断を広く行うことが可能となり、認知症の臨床場面に貢献できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi