• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アルツハイマー病と特発性正常圧水頭症の発現機序における相互作用についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪大学 (2019-2020)
熊本大学 (2017-2018)

研究代表者

橋本 衛  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20452881)

研究分担者 福原 竜治  熊本大学, 病院, 講師 (60346682)
石川 智久  熊本大学, 病院, 助教 (60419512)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 特発性正常圧水頭症 / 発現機序 / DESH
研究成果の概要

本研究では、「アルツハイマー病(AD)と特発性正常圧水頭症(iNPH)は、脳脊髄液の循環動態の変化を介して互いにその発現に影響し合う」という仮説を検証した。ADと臨床診断された461例の患者の脳MRIを視覚的に評価し、iNPHの特徴とされるDESH所見の有無ならびに、DESH所見と関連する要因を評価した。結果は、49例(10.6%)のAD患者でDESH所見が認められ、DESH所見には、糖尿病(オッズ比2.2)、MRI白質高信号域(オッズ比3.4)が関連していた。
AD患者のDESH所見の有症率は健常高齢者よりも極めて高く、AD病理がiNPHを引き起こす可能性が明らかになった。

自由記述の分野

認知症

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果から、アルツハイマー病(AD)患者は特発性正常圧水頭症(iNPH)を合併しやすいこと、すなわちAD病理がiNPHを誘発する可能性が示された。現在ADに対する根本的な治療方法は存在しない。しかしながら本研究結果は、脳脊髄液シャント手術や脳脊髄液循環動態の改善に作用する薬剤が、ADの病態や臨床症状の改善に有効である可能性を示唆しており、今後のAD治療薬の開発や治療介入方法を検討する上で重要な知見である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi