研究課題/領域番号 |
17K10311
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
近藤 毅 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40215455)
|
研究分担者 |
三原 一雄 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30302029)
甲田 宗良 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50736189) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | うつ病エピソード / 抑うつ性混合状態 / 定量的評価 / DMX-12 / 混合うつ病 / 混合性特徴 / 破壊的感情/行動 / DMX-5 |
研究実績の概要 |
本年度は、本研究で作成した抑うつ性混合状態(DMX)の定量的な自記式評価票(DMX-12)と、従来のDMXのカテゴリカル診断であるmixed depression(MD:Benazzi2007)とmixed features specifier(MF: DSM-5 2013)との関連を検討した。 大うつ病エピソードのため琉球大学医学部附属病院を受診した138名(男性51名、女性87名)の連続症例を対象に、MDおよびMFのカテゴリカル診断の基準を適用するとともに、DMX-12による評価を行い、MDおよびMFとDMX-12の総合・下位尺度得点との相関を解析した。 その結果、138名中24名(17.4%)がMD、6名(4.3%)がMFの基準を満たした。MD患者は非MD患者と比較してDMX-12総得点が有意に高かったが、MF-非MF患者間では差を認めなかった。MDおよびMF群に共通して有意に高値を示したDMX-12下位尺度は破壊的感情/行動であった。次に、MDまたはMFのいずれかを有意に識別し、相関係数が0.2以上であった過剰反応, 不快気分、衝動性、攻撃性、危険行為の5項目(DMX-5)の総和についてROC解析を行ったところ、DMX-5総得点7点以上をカットオフ値に設定することで、MDは感度66.7%、特異度71.2%(AUC 0.712:P=0.001)、MFは感度83.3%、特異度73.5%(AUC 0.812:P=0.01)で予測された。 総括的な結論として、DMX-12は、破壊的感情/行動の下位尺度を中心に、カテゴリカルなDMX診断とよく符合するものと考えられた。特に、DMX-5の5症状(過剰反応, 不快気分、衝動性、攻撃性、危険行為)の着目は、DMXを有する患者の鋭敏な初期診断に有用である可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究初年度に作成した抑うつ性混合状態(DMX)の定量的な自記式尺度DMX-12が、従来のDMXのカテゴリカル診断である混合うつ病(MD)や混合性特徴を持つうつ病エピソード(MF)とよく相関し、DMX-12の12症状の中から選択された5症状(過剰反応, 不快気分、衝動性、攻撃性、危険行為)から、MD/MFを鋭敏かつ特異的に同じカットオフ値(7点)で識別できる可能性が示された。 従来のカテゴリカル診断ではDMXの頻度においてMDとMFの間に10倍近くの乖離が生じてしまうため、DMXのディメンジョナルな診断が待望されていたが、今回の研究により、DMX-5≧7の基準はMDおよびMFの両者の識別に共通して有用であることが判明し、MDとMFのDMX診断感度の乖離に架け橋効果をもたらし、一定の重症度のあるDMXに対する治療導入を考慮するうえで簡便かつ有用なスクリーニングとなる可能性が期待された。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、DMX-12を抑うつ性混合状態(DMX)の定量的評価ツールとして用い、治療的介入前後のDMX の重症度推移の可視化と神経免疫/神経生理学的なマーカーの変動との関連を検討し、DMXの重症度や治療反応性の生物学的指標を見出していく予定である。
本年度までの研究においては、DMX-12の抑うつ性混合状態に対する評価方法としての内部一貫性、内容的妥当性および基準妥当性を検討するために、連続症例の横断的なサンプリングが主体であった。今後は、治療的介入が行われる症例の経時的変化を追跡するためのサンプリングを特に優先し、前述した研究課題の解明に向けた症例の集積に努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度より縦断的経過を追った生物学的指標の測定を伴うサンプリングが増加するため、それを踏まえて翌年度分のまとまった測定のための費用を計上する使用計画とした。また、本年度は臨床評価および統計解析を担当する研究分担者の変更があり、前分担者から次年度へ引き継ぐ作業を残したため、それにかかる費用を新分担者へ次年度使用額として一部引き継ぐこととなったため。
|