研究課題/領域番号 |
17K10316
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
中村 元昭 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50464532)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 反復経頭蓋磁気刺激 / 気分障害 / 発達障害 / 前頭前野 / 頭部MRI / 可塑性 |
研究実績の概要 |
令和元年度は、RCTの解析を実施して、研究計画を一部変更して発達障害者を対象としたデータも取得した。うつ病患者計25名が反復性経頭蓋磁気刺激法(rTMS)のRCTにエントリーして、7名はエントリー基準に合致せず、18名が3群にランダマイズされた。rTMS介入の前後において、頭部MRI、DTI、脳波のデータを縦断的に取得した。rTMSの総セッション数は、347セッションで、安全性に関しては一過性の頭皮痛(刺激痛)が24.2%認められ、脱落者は1名であった。安全性情報に関しては、脳プロ・DecNef安全性検討委員会に定期報告を行い、外部委員の判断も含めて、安全性に問題のないことを確認することができた。刺激プロトコールとしては、iTBS(間歇性シータバースト刺激)やQPS(反復単相性4連発磁気刺激法)といった新規性の高い刺激プロトコールを安全に実施することができた。有効性に関しては、3群共に有効性が示されたが、QPSによる有効性が最も優れていた。認知機能については、ウィスコンシンカードソーティングテスト(WCST)、言語流暢性課題、対連合記憶課題、作動記憶において有意な改善が認められ前頭葉機能との関連性が示唆されたが、刺激プロトコールによる違いは認められなかった。また、発達障害当事者13名と定型発達者16名に対し、iTBS・cTBS・シャム刺激のrTMSを行い、その前後で実行機能、注意機能を評価した。rTMSの総セッション数は、87セッションで、安全性に関しては一過性の頭皮痛(刺激痛)が19.2%認められ、脱落者は0名であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
11症例に対して、計220セッションの反復性経頭蓋磁気刺激法(rTMS)を実施することが出来て、縦断的なMRIデータ、脳波データも蓄積することができた。また新たに発達障害当事者と定型発達者に対象を広げ、87セッションのrTMSを安全に実施した。期間延長を申請したが、研究自体は進んでおり、概ね順調な進捗と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
・rTMS実施にかかるマンパワーを強化して、実施枠を拡大する。 ・解析のための方法論を確立する。 ・発達障害のデータについては、ある程度の症例が蓄積された段階で、予備的解析を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度に購入予定であった空冷式TMS刺激コイルセットを購入する必要性がなくなった点が大きな理由である。
|