• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

DNAメチル化を用いたアルツハイマー病患者の行動・心理症状の病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10317
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

品川 俊一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90459628)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードBPSD / アルツハイマー病 / DNAメチル化
研究実績の概要

本研究ではDNAメチル化量がBPSDの出現および治療反応性の予測バイオマーカーとなる可能性を検証し、そしてDNAメチル化がBPSDの出現に関与する神経機序を明らかにすることを目的とした。まずは臨床診断基準によってアルツハイマー病(AD)と診断された12例および正常対照群(NC)4例を対象とし、介護者によるBPSD評価法であるNPI(Neuropsychiatric Inventory)を用い、AD12例をBPSDあり群7例となし群5例に分けた。
AD12例およびNC群4例の血液から精製したDNAをバイサルファイト処理し、Illumina Infinium HD Methylation Assayにより、網羅的に485577箇所のDNAメチル化量を定量した。その結果、BPSDの有無で有意差がつき、かつBPSDあり群とNCで有意差のつく領域が1772箇所あった。CpG部位の出現頻度が高い領域(CpGアイランド)に存在し、ゲノムブラウザ・データベースに登録されている遺伝子に存在するCpG部位は286箇所であった。
これらの286箇所に関連する遺伝子について、The Database for Annotation, Visualization andIntegrated Discovery(DAVID)v6.8にて、Gene Ontology (GO)解析を行ったところ71のGO termが得られた。一方、DAVID v6.8にて、Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes(KEGG)パスウェイ解析を行ったところ7つのパスウェイが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例の登録も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は被験者数を増やすとともに、治療後の変化や心理社会的・臨床的な要因がどのように関連するか、これらの遺伝子群がBPSDの発現に関与する機序を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた物品購入を行わず、また情報収拾のための旅費も予定していたよりも少なかったため、次年度使用額が生じた。平成30年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] さまざまな変性性認知症疾患におけるDNAメチル化変化とその臨床的意義の検討.2017

    • 著者名/発表者名
      小林伸行, 品川俊一郎, 永田智行, 嶋田和也, 柴田展人, 大沼徹, 笠貫浩史, 新井平伊, 繁田雅弘, 近藤一博.
    • 学会等名
      第36回日本認知症学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi