• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

DNAメチル化を用いたアルツハイマー病患者の行動・心理症状の病態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

品川 俊一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90459628)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードBPSD / 興奮 / 認知症 / アルツハイマー病 / DNAメチル化
研究成果の概要

本研究ではDNAメチル化量がBPSDのバイオマーカーとなる可能性を検証することを目的とした。BPSDの中でも対応が難しい興奮に注目し、まずは少数例でのDNAメチル化の包括的な解析を行った。GO解析とKEGGパスウェイ解析などを行った結果、興奮に対するWntシグナル経路の関与が示唆された。そのため、認知症患者108名をさらに解析した結果、興奮の有無でWNT5AのDNAメチル化量が有意に差があった。年齢、性別、BMI、APOEε4、投薬、炎症性サイトカインの影響はなかった。WNT5AのDNAメチル化量が興奮のバイオマーカーとして有用であり、BPSDの神経機序の解明にも寄与すると考えられた。

自由記述の分野

老年精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血液を利用した簡便に実施可能なバイオマーカーが実現すれば、速やかで適正な治療法の選択が可能となる。臨床医の視点に立脚したものとして、患者のQOLの向上と介護負担の軽減に繋がり、社会的な意義は大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi