研究課題/領域番号 |
17K10319
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
上原 隆 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (70303229)
|
研究分担者 |
大井 一高 金沢医科大学, 医学部, 講師 (70629203)
嶋田 貴充 金沢医科大学, 医学部, 助教 (70735349)
大嶋 一彰 金沢医科大学, 医学部, 助教 (30806899)
橋本 玲子 金沢医科大学, 医学部, 助教 (60623098)
樋口 悠子 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (60401840)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症 / 行動・心理症状 / 不飽和多価脂肪酸 / 介護負担度 |
研究実績の概要 |
本研究は、認知症の諸問題の中で大きな課題となっている認知症の周辺症状(行動・心理症状)の予測と、有効な治療法の開発を目指している。われわれはこれまで赤血球膜中の不飽和多価脂肪酸濃度は、認知症患者においては(1)認知機能(MMSE)と正の相関を認め、(2)行動心理症状とは負の相関を認めることを明らかにしてきた。また、健常対照群82例を解析し、アルツハイマー病の危険遺伝子であるApoE4の保有の有無や既往症(高血圧、糖尿病、高脂血症など)の有無が不飽和多価脂肪酸濃度に影響することが明らかとなった。さらに認知症重症度の指標として、認知症サポーターキャラバンでも採用されている行動観察様式AOSについて271例の認知症患者を対象に短縮版の作成を行い、従来47項目が必要とされて居た質問を17項目に短縮することが可能であることも明らかにした。これはより短時間で認知症患者の重症度を判定することを可能にするため、臨床・介護の場面でのスタッフの負担軽減位貢献することが期待できる。不飽和多価脂肪酸(DHA+EPA、商品名ロトリガ)投与による、認知症の行動・心理症状の効果について、今年度は4例のアルツハイマー病患者を対象に行った。現在症例数を増やし、その効果について検討を行っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
介入試験について、認知症患者群の症例数が、予定していた症例数を達成できていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究施設周辺の市町村にさらに積極的に広報活動を行い、症例数の確保に努める。また、同一施設内の他部門にも引き続き協力を要請する。昨年度から認知症患者群の症例確保のため、研究施設を1施設増やしている。研究協力施設において、さらに本研究の趣旨を広く広報し、症例確保に努める。また、研究協力施設の増加のために、他施設に協力を要請する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、症例確保を進めたが、予定数を確保できずに予算額を使い切ることができなかった。2020年度は、症例数の確保をさらに推進すること、これまでの成果を論文や学会にて公表することなどに、期間を延長し、予算を執行する予定である。
|