• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

Kv3.1/3.2遺伝子変異を利用した統合失調症の病態評価指標の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関近畿大学

研究代表者

柳 雅也  近畿大学, 医学部, 講師 (10418775)

研究分担者 白川 治  近畿大学, 医学部, 教授 (40243307)
細見 史治  近畿大学, 医学部, 助教 (40580783)
川久保 善宏  近畿大学, 医学部, 助教 (40716429)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード統合失調症 / 前頭前野 / 聴性定常反応 / 安静時脳血流 / NIRS
研究成果の概要

統合失調症の病態を指し示すことのできるバイオマーカーを探すため、聴性定常反応を利用した脳波測定とnear-infrared spectroscopy(NIRS)を用いた安静時脳血流の測定をおこなった。NIRSを用いた安静時脳血流では、安静時脳血流の定量法としてfMRIで用いられているamplitude of low frequency fluctuations (ALFF)やfractional ALFF(fALFF)の解析手法をNIRSに応用し、慢性期の統合失調症患者の前頭前野の内側部でALFF、fALFFともに減少しており、さらにALFFは幻聴の症状と負の相関を示すことを新たに見出した。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来PETやfMRIなどの大掛かりな設備が必要であった安静時脳血流の測定を、簡便な検査手技であるNIRSを用いておこなえることが示されたことは、安静時脳血流測定法の臨床現場への有用性を高めることができる点において有意義である。また、検査課題への取り組みに難を抱えやすい統合失調症患者にとって、こうした負担の少ない検査を用いて病態研究に用いることができることは、今後のバイオマーカー開発にとって有用なものとなる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi