• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

SNRIの疼痛緩和メカニズム探索に関する基礎および臨床の連携研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K10325
研究機関名古屋大学

研究代表者

木村 宏之  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (50378030)

研究分担者 徳倉 達也  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (20378136)
栗田 賢一  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40133483)
伊藤 幹子  愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (50469003)
野田 幸裕  名城大学, 薬学部, 教授 (90397464)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード疼痛性障害 / リエゾン精神医学 / 抗うつ剤 / 疼痛障害モデル動物
研究実績の概要

本研究は、慢性疼痛の重症度や慢性疼痛に対するセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)の治療効果の指標として、末梢血中のセロトニンやノルアドレナリン再取り込み部位(SERTとNAT)タンパク質の発現量あるいはセロトニンやノルアドレナリン濃度がなり得るかどうか検討するため、疼痛性障害患者や慢性疼痛モデルマウスにおける脳内や末梢血中のそれらの濃度の測定法の確立を行っている。以下の3つのパートから構成される。
1,疼痛性障害患者のセロトニンおよびノルアドレナリン関連分子の変化、2,慢性疼痛モデルマウスの疼痛行動および精神行動の評価、3,マウスの脳内と末梢血中のセロトニン関連分子の測定および関連解析 その結果として、脳内‐血液間の関連性検証からSNRI による疼痛緩和効果メカニズムの明確化を目指す。
1については、疼痛性障害患者に対してSNRIの疼痛改善効果を確認し効果に影響を与える要因として、血中サイトカイン、末梢血のセロトニンやノルアドレナリン再取り込み部位(SERTとNAT)の発現やセロトニンやノルアドレナリンの濃度等について検討した。2については、坐骨神経部分結紮モデルマウスの情動行動評価・疼痛試験を行う。慢性疼痛モデル動物である坐骨神経部分結紮(PSNL)マウスを作製し、疼痛行動を評価するためVon Frey試験における機械刺激に対する閾値およびプランター試験における温熱刺激に対する逃避行動潜時を測定した。3については、マウス脳内および末梢血での標的分子の測定方法の確立を目指す。マウス1個体から脳組織と末梢血とを同時に採取し、セロトニン関連分子のタンパク質の変化が中枢と末梢血で相関しているかどうかを関連解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

愛知学院大学歯学部外来を初診し、疼痛性障害であるBurning mouth syndrome (BMS)と診断され本研究に同意の得られた患者に対して、ヂュロキセチンの疼痛改善効果に関するデータ集積にあたっている。まず、1について、健常者との比較では、初診時患者のユビキチン化SERTやNATタンパク質はそれぞれ減少や減少傾向であり、総SERTやNATタンパク質(tSERT・tNAT)はいずれも増加していた。しかし、ユビキチン化SERTタンパク質/tSERTあるいはユビキチン化NATタンパク質/tNATはそれぞれ減少あるいは減少傾向であった。一方、治療後患者のユビキチン化SERTタンパク質とユビキチン化SERTタンパク質/tSERTは減少しており、tNATは増加していた。治療前後の比較では、初診時と比較し治療後ではVASおよびHAM-Dのスコアは減少していた。初診時と比較して治療後のtSERT・ユビキチン化SERTタンパク質は減少しており、ユビキチン化NATタンパク質/tNATは増加していた。初診時に抑うつ状態を有する患者では、初診時と比較して治療後のtSERTは減少傾向であり、tNATは減少していた。次に、2について、慢性疼痛モデル動物である坐骨神経部分結紮(PSNL)マウスでは、偽手術マウスと比較して、温熱刺激に対するアロディニア反応、自発運動量およびショ糖嗜好性、および意欲が低下しており、うつ様行動が認められた。最後に、3ついて、前頭前皮質、海馬、および血小板のいずれにおいても両マウスのtSERT発現量に有意な変化は認められなかった。慢性疼痛マウスはうつ様行動を惹起するが、脳組織および末梢血におけるtSERTの発現には影響しない可能性が示された。

今後の研究の推進方策

疼痛性障害患者におけるSNRI 治療前後の末梢血中分子変化については、対象患者数150名をめどに症例の集積を続ける。現在も、新規患者が続々と訪れているため、目標症例数は十分到達可能な目標である。研究対象者が少ない場合、研究分担者の栗田賢一教授、伊藤幹子非常勤講師の協力により、愛知学院大学歯学部第一口腔外科学講座の教室員約400名以上に、適宜、啓発する。それでも研究遂行に支障がある場合は、愛知学院大学歯学部第一口腔外科学講座の関連する複数の総合病院口腔外科から適宜協力を得る予定である。
今後の研究の推進方向であるが、まず、疼痛性障害患者におけるセロトニンおよびノルアドレナリン関連分子の変化については、追加症例の解析に加え、疼痛・うつ症状とトランスポーター関連タンパク質発現変化との関連性、および血漿中セロトニンやノルアドレナリンとそれらの代謝物の末梢血中濃度との関連性など、これらの解析を進めていく方針である。次に、マウスの脳内と末梢血中のセロトニン関連分子の測定および関連解析については、今後、SERTの代謝機構に関与するユビキチン化SERTタンパク質に加え、疼痛治療薬のSNRIの作用点であるtNATおよびユビキチン化NATタンパク質の発現変化を確認し、精神行動との関連性やSNRI投与による影響を検討していく方針である。
本研究の成果は、国内外の雑誌、学会などで発表を行っていく。さらに、ウェブサイトでの研究成果を公表し、プレスリリースにより国民に向けて研究成果を発信する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度、本研究の暫定的な発表(国内)について予定していたが、都合がつかずにキャンセルとなったため、28181円の残金が発生した。次年度に国内の成果発表に使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Oral medicine psychiatric liaison clinic: study of 1202patients attending over an 18-year period2019

    • 著者名/発表者名
      Eri Umemura, Tatsuya Tokura, Mikiko Ito, Yuka Kobayashi, Masako Tachibana, Tomoya Miyauchi, Takashi Tonoike, Wataru Nagashima, Hiroyuki Kimura, Munetaka Arao, Aiji Sato, Norio Ozaki, Kenichi Kurita
    • 雑誌名

      Int J Oral Maxillofac Surg

      巻: 48 ページ: 644-650

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ijom.2018.12.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploration of coping styles in male patients with head and neck cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Sato, Hiroyuki Kimura, Yasunori Adachi, Naoki Nishio, Masahiko Ando, Tatsuya Tokura, Wataru Nagashima, Shinichi Kishi, Aya Yamauchi, Keizo Yoshida, Yoshida K, Mariko Hiramatsu, Yasushi Fujimoto, Norio Ozaki
    • 雑誌名

      Nagoya J Med Sci

      巻: 81 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hypochondriasis in the elderly and Lewy body disease.2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshige Fujishiro Hiroyuki Kimura Tomohiko Nakamura Youta Torii Shuji Iritani Norio Ozaki
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 13 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/psyg.12425

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Issues on the diagnosis and etiopathogenesis of mood disorders - reconsidering DSM-52018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Ogasawara, Yukako Nakamura, Hiroyuki Kimura, Branko Aleksic, Norio Ozaki
    • 雑誌名

      J Neural Transm (Vienna)

      巻: 125 ページ: 211,222

    • DOI

      10.1007/s00702-017-1828-2.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trajectories and predictors of post-treatment depression in patients with head and neck cancer2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Adachi, Hiroyuki Kimura, Hiroki Kimura, Tatsuya Tokura, Norio Ozaki
    • 雑誌名

      Neuropsychiatry

      巻: 8 ページ: 739,744

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Psychiatry Oral Medicine Liaison Clinic: study of 1202 patients2018

    • 著者名/発表者名
      Eri Umemura, Tatsuya Tokura, Mikiko Ito, Yuka Kobayashi, Masako Tachibana, Tomoya Miyauchi, Takashi Tonoike, Wataru Nagashima, Hiroyuki Kimura, Munetaka Arao, Aiji Sato, Norio Ozaki
    • 学会等名
      24th International Conference on Oral and Maxillofacial Surgery
  • [学会発表] Temperament and depressive state: Is Neuroticism definitive risk factor for depressive state?2018

    • 著者名/発表者名
      Kosei Esaki, Taketo Cho, Hiroyuki Kimura, Kengo Miyahara, Takeo Saito, Masashi Ikeda, Nakao Iwata
    • 学会等名
      5th International Congress on Borderline Personality Disorder and Allied Disorders
  • [学会発表] 口腔内慢性疼痛患者における血中ユビキチン化セロトニントランスポーターとノルアドレナリントランスポーターの発現変化2018

    • 著者名/発表者名
      林千裕、吉見陽、毛利彰宏、柳本佳南、中村真理子、徳倉達也、木村宏之、岩本邦弘、伊藤幹子、栗田賢一、尾崎紀夫、鍋島俊隆、野田幸裕
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2018/第26回クリニカルファーマシーシンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi