• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

注意の切替え機能に着目したASDの柔軟性低下に関わる脳神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10326
研究機関京都大学

研究代表者

鄭 志誠  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00621575)

研究分担者 藤野 純也  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (90783340)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード注意切り替え / 視点転換 / 柔軟性
研究実績の概要

本年度は、ASD群25名、健常群24名に対して採取した行動課題(Implicit Association Test;IATとUltimatum game; UG)による研究が、論文化された(Tei, et al., Nature, Sci. Rep., 2018)。本論文では、IATの結果に基づき、自閉症群の潜在的な注意制御能力の変調・低下の可能性を報告し、さらに経済ゲーム(UG)についても、自閉症群における、柔軟性に寄与する意思決定の変調に関して新たな洞察を加える事ができた。そして、一般線形モデルを補完し、データの個人差も加味できる同期解析Inter-subject correlation(ISC)についても、国外研究者と解析手法の開発を行った。この結果、柔軟な意思決定における脳活動を評価する新たな手法を提案する論文を執筆し、受理に至った(Tei, et al., Neurosci Res., 2018)。さらに、本年度は、新た実施した空間視点転換課題についても実験を行い、論文を執筆し、受理に至った(Tei, et al., Autism Research, 2019)。ここでは、自閉症群のegocentricな空間視点転換biasのレベルが、他者とお金の分配を判断するSocial discounting課題における利己的な判断のレベルと、むしろ負の相関がある事を示した。本結果は、自閉症群の柔軟性の変調と注意・視点転換を議論する上で、有意義な知見を提供することができた。最後に、当初実験計画に記した道徳課題を用いた機能的MRIの実験についても、自閉症群20名、健常者30名の撮像を行い、同時に解析を進めている。ここでは仮説にそった注意切り替えに関わる脳部位に有意な群間差があるかを調べている。Preliminaryな結果については、今年度中に学会発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

機能的MRIの撮像枠の混雑・調整で、データの採取に関してやや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

今後は、既に論文化した報告を統合し、自閉症群の注意切り替え機能と柔軟性の関係について、洞察をさらに洗練させる。そしてこれらを発信し、他の研究者との連携により、研究を発展させていく予定である。具体的には、経頭蓋磁気刺激法などによる介入研究を進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

本年度は論文執筆に重点を置いたため、旅費と謝金の支出に関して当初の計画から変更が生じた。本年度は実験を遂行し、また国際会議も予定しているので、これらに充当したいと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Jyvaskyla(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      University of Jyvaskyla
  • [雑誌論文] Egocentric biases and atypical generosity in autistic individuals2019

    • 著者名/発表者名
      Tei Shisei、Fujino Junya、Itahashi Takashi、Aoki Yuta、Ohta Haruhisa、Kubota Manabu、Hashimoto Ryu‐ichiro、Nakamura Motoaki、Kato Nobumasa、Takahashi Hidehiko
    • 雑誌名

      Autism Research

      巻: - ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/aur.2130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inter-subject correlation of temporoparietal junction activity is associated with conflict patterns during flexible decision-making2018

    • 著者名/発表者名
      Tei Shisei、Kauppi Jukka-Pekka、Fujino Junya、Jankowski Kathryn F.、Kawada Ryosaku、Murai Toshiya、Takahashi Hidehiko
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.neures.2018.07.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inflexible daily behaviour is associated with the ability to control an automatic reaction in autism spectrum disorder2018

    • 著者名/発表者名
      Tei Shisei、Fujino Junya、Hashimoto Ryu-ichiro、Itahashi Takashi、Ohta Haruhisa、Kanai Chieko、Kubota Manabu、Nakamura Motoaki、Kato Nobumasa、Takahashi Hidehiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-018-26465-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Decision making under sunk costs in autism spectrum disorder2018

    • 著者名/発表者名
      藤野純也
    • 学会等名
      第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会合同年会
  • [学会発表] Need for closure and flexible decision-making in individuals with and without autism spectrum disorder2018

    • 著者名/発表者名
      藤野純也
    • 学会等名
      第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会合同年会
  • [備考] 脳画像データの同期解析

    • URL

      doi: 10.1016/j.neures.2018.07.006

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi