• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

外傷性脳損傷後遺症の包括的理解-4つの症候群としての検討-

研究課題

研究課題/領域番号 17K10327
研究機関京都大学

研究代表者

上田 敬太  京都大学, 医学研究科, 助教 (60573079)

研究分担者 杉原 玄一  京都大学, 医学研究科, 助教 (70402261)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード外傷性脳損傷 / MRI / 神経心理 / 高次脳機能障害
研究実績の概要

平成29年度から平成30年度にかけて、100名の外傷性脳損傷症例について、3TMRI画像の取得と神経心理検査の施行を行った。
4つの症候群としての理解のうち、脳梁をシードとした白質テンソル画像を利用したconnectome研究については終了し、発表を行った。また、脳幹についてもすでに検討はほぼ終了しており、結果をまとめる段階となっている。脳幹体積については、慢性期の外傷性脳損傷とくにび漫性軸索損傷者において、中脳を中心とした体積低下を認める結果であり、急性期の重症度指標である外傷後健忘期間とも相関を認める結果であった。今後、睡眠の指標、あるいは疲労の指標などを含め、臨床症状、神経心理検査との関連を検討していく予定としている。
7TMRIの利用については準備がほぼ終了し、今後撮像を開始する予定となっている。3TMRIのデータでは、大脳皮質・皮質下の境界領域損傷についての描出が不完全で、統計的に有意な結果が出なかったため、7TMRIを用いて構造画像を撮像し、3TMRIで行ったのと同様の手法を用いて、結果を得られないか検討を行う。
VSLMについては、粗大な損傷部位のマスク作成がネックであったが、この点についてはほぼ解決策を見出したため、今後半自動解析法に乗せ、各種神経心理検査データとの関連について検討を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、3TMRIのデータの取得、臨床症状・神経心理検査データの取得については100名のデータを取得し、順調に進んでいる。
一方で7TMRIについては、すでに撮像の準備は整えたものの、データの取得はこれから行う予定となっている。
想定している外傷性脳損傷に寄与する4つの病態のうち、2つについてはすでに検討を終了しており、あと2つについては検討するための準備が終了している状態で、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

京都大学で研究用に利用していた3TMRIが平成30年度末で廃棄となり、3TMRIについては新しいデータの蓄積は今後行わない。現在までに蓄積した100例のデータについて、VLSMあるいはresting state fMRI、トラクトグラフィーの各手法を用いて、解析を行っていく。一方で、7TMRIについては、今後データの取得を開始する。まずは、3TMRIデータとの比較を行い、3TMRIでは得られない情報があるのか比較検討を行う。そのうえで、皮質・皮質下境界領域の微細損傷についての検討を行う。
また、3TMRIデータにて予備的におこなった、resting state fMRIデータを利用した血流解析についても7TMRI画像を用いて同様に検討を行う。最終年度において、びまん性軸索損傷例を中心に7TMRIデータを20例取得することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

7TMRIを本来であれば今年度から使用していく予定にしていたが、7TMRIの基礎的データの取得に時間がかかっており、研究への応用が本年6月ぐらいからの見込みとなっている。したがって、そのための金額について令和元年に回す形とした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Transcallosal Fiber Disruption and its Relationship with Corresponding Gray Matter Alteration in Patients with Diffuse Axonal Injury2019

    • 著者名/発表者名
      Ubukata Shiho、Oishi Naoya、Sugihara Genichi、Aso Toshihiko、Fukuyama Hidenao、Murai Toshiya、Ueda Keita
    • 雑誌名

      Journal of Neurotrauma

      巻: 36 ページ: 1106~1114

    • DOI

      10.1089/neu.2018.5823

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional connectivity during monitoring for visuomotor incongruence2018

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Yoshihiro、Kochiyama Takanori、Tsuneyoshi Katsuya、Ohigashi Yoshitaka、Murai Toshiya、Ueda Keita
    • 雑誌名

      NeuroReport

      巻: 29 ページ: 917~923

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000001053

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi