• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

精神科における血栓塞栓症の解明:人工流路による画像解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K10328
研究機関京都大学

研究代表者

杉田 尚子  京都大学, 医学研究科, 助教 (20750532)

研究分担者 平方 秀男  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (70271509)
巽 和也  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90372854)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード深部静脈血栓 / 肺塞栓 / 身体合併症 / 専制医学
研究実績の概要

本研究の目標は、ヒト静脈内における血栓塞栓生成の初期変化を明らかにすることを目指す。
初年度(平成29年度)の目標は、人工流路での静脈血栓生成の可視化と画像解析で、人工流路デバイスを用いて静脈を再現した観察システムを確立することであった。既に開発を進めている人口流路を例えば内壁を曲面にしたり、血管内皮細胞で覆ったりして、より生体の血管に近いものに改良することである。その上で、血栓生成の変化を画像でとらえ定量化する技術の確立を試みている。
ただし、当初の計画にあった内皮細胞の培養はかなりの費用と時間がかかるため、一年以内での技術確立は困難と判断し、研究グループで独自で開発したマイクロスケールの現有の流路システムを用い、健常者血を成分分離して再合成して組成を調節したり、圧、流量、温度を調節したりすることによって、血栓のリスクと推測されている状態を再現した。
画像解析を行うためにより安定して再現できて定量化しやすいマーカーを模索し、蛍光標識にて血栓の骨組みとなるフィブリン網構造、血小板の活性化、カルシウム放出、トロンビン放出などの可視化を試みた。
これまで可視化の障害となっていた赤血球塊(静脈血栓の特徴である大量の赤血球のために光が遮断されてフィブリンの立体構造の観察が困難)に対し、赤血球の透明化に成功した。
また、連携研究者の協力により、電子顕微鏡での血栓の観察を行い、フィブリン網の走行や構造を画像解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床業務・教育業務に追われ、研究時間の確保が困難であった。
研究に参加している大学院生が不妊治療を経て妊娠し、出産・育児のために休学したため、実験を進める人手が足りなかった。

今後の研究の推進方策

・育児休暇をとっていた大学院生が復学したため、積極的に研究の遅れを取り戻す。
・予算の都合で当初予定していた機材や試薬を購入することが困難になったが、現有の機器を利用したり、廉価な試薬を探したりして、実現可能な実験装置を作ってプロトコールを確定する。

次年度使用額が生じた理由

臨床業務の多忙や大学院生の出産などが重なり、研究計画が予定より遅れ、当初予定していたほどの研究費を使用しなかった。
物品費に十分な予算を補填するために、出張費など一部の出費を私費で補わざるを得なかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The blood components strongly affect thrombus structure formed in a novel microfluidic device2017

    • 著者名/発表者名
      N. Sugita, H. Hirakata, K. Inoue, K. Tatsumi, S. Ii,H. Niioka, S. Wada, K. Koike
    • 学会等名
      the XXVI Congress of the International Society on Thrombosis and Haemostasis and 63rd Annual Scientific and Standardization Committee (SSC) Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi