• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

統合失調症の臨床評価における光トポグラフィの実用化

研究課題

研究課題/領域番号 17K10330
研究機関鳥取大学

研究代表者

朴 盛弘  鳥取大学, 医学部, 助教 (70739789)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードNIRS / 統合失調症 / 認知機能 / サブタイプ / 難易度
研究実績の概要

統合失調症などの精神疾患をもっている患者の転帰には、陽性症状などの精神症状よりも認知機能障害の方がより大きな影響を与えることが明らかになっている。統合失調症の患者は、言語記憶・ワーキングメモリ・運動機能・注意・処理速度・推論・問題解決・社会認知などの多くの認知領域において障害されている。本研究は、統合失調症患者を対象に、申請者が取り組んできた非侵襲的で時間分解能に優れた脳機能画像検査である光トポグラフィー(near infrared spectroscopy; NIRS)を用いることで、認知機能障害を脳機能動態の観点から検討し、将来の臨床へ応用可能な生物学的指標の確立を目指している。H30年度は、(1) 統合失調症患者の認知機能成績に基づいて認知機能障害サブタイプの同定と各認知機能障害サブタイプ間の脳機能の違いが認められ、その結果を論文発表した(Pu et al., Schizophrenia research 2018)。(2)また、難易度の異なる両認知課題(作業記憶課題と言語流暢性課題)遂行中のNIRS信号と認知機能および精神症状との関連検討では、比較的難易度の高い作業記憶課題遂行中の両外側領域におけるNIRS信号は認知機能レベルと、比較的難易度の低い言語流暢性課題遂行中の前頭前野におけるNIRS信号は精神症状と関連を認め、課される認知課題の難易度により統合失調症の違う臨床側面を評価できる可能性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データの計測は順調に集まってきており、成果発表(論文作成)を継続している。

今後の研究の推進方策

新たな解析ソフトの導入予定である。また、研究成果を学会での発表、論文発表を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

H30年度は国際・国内学会への学会参加がなく、旅費の計上が少なかった。
次年度の学会発表、論文作成に必要な費用に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Comparison of prefrontal hemodynamic responses and cognitive deficits between adult patients with autism spectrum disorder and schizophrenia.2018

    • 著者名/発表者名
      Pu S
    • 雑誌名

      Schizophr Res

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.schres.2018.10.007. [Epub ahead of print]

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi