• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

有効性が示されている心理社会的介入プログラムの脳構造への影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K10337
研究機関横浜市立大学

研究代表者

吉見 明香  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80738617)

研究分担者 平安 良雄  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70244324) [辞退]
吉田 晴久  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (70784164) [辞退]
浅見 剛  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70623057)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳画像研究 / 精神科リハビリテーション / 統合失調症
研究実績の概要

研究は、重度精神障害者の精神症状及び生活の質の改善に有効性が示されている心理社会的介入プログラムである「疾病自己管理とリカバリー(Illness management and Recovery :IMR)が脳形態および脳機能に与える影響を検証するものである。IMRの有効性は検証されているが、その生物学的効果を検証した研究は少ない。本研究ではIMRを行うことが、脳の形態および脳機能に与える影響を検証する。重度精神障害、特に統合失調症では長期の経過に伴い、進行性の脳構造変化が伴うことが報告されており、IMRが脳構造変化を抑制する効果があり、脳機能への効果があることが実証されれば、今後のIMR普及の根拠となり、IMRの普及が重度精神障碍者の長期の予後を改善する可能性がある。
統合失調症に罹患する対象者に対し、IMRを施行し、施行前後で頭部MRIを撮影し、その脳機能、脳形態への影響を検証する。IMRは通常10カ月程度の長期間の実施が必要である。通常治療と並行して対象患者は本プログラムを受講する。同時に対照群を設定し、同様の期間をあけて、頭部MRIを撮影し、IMR施行群との脳機能、脳形態の変化の差を検証する。
本年度までに、24名の患者を登録し、18例にIMRを実施した。脱落者6名を除く12例に実施前後での評価を終えている。対照群2例のうち、1例は同意撤回となり、残る1名は評価を終えた。現在4名がIMR実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

主任研究者の産休、コロナ感染症蔓延の影響、プログラムとプログラムの間の準備期間の延伸、協力研究施設でのプログラム開始の遅れなど様々な影響により、対象者登録の遅れを生じている。また、対照群の登録の遅れもあり、登録者の偏りが生じている。

今後の研究の推進方策

来年度は最終年度となる。プログラム実施は10か月を要し、登録者の大幅な増加は見込めないため、実施協力施設を増加させること、また、対照群についてこれまで以上に積極的にリクルートを行う。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅れにより、来年度に繰り越しとなっている。
来年度は、実施群、対照群のさらなるリクルートにより、残額を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi