• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

個別化した睡眠の改善による学生の欠席・不調の改善

研究課題

研究課題/領域番号 17K10343
研究機関東京医科大学

研究代表者

志村 哲祥  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (20617617)

研究分担者 井上 猛  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70250438)
高江洲 義和  杏林大学, 医学部, 講師 (90421015)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード睡眠 / 学校保健 / 不登校 / 欠席 / 睡眠改善 / 生活習慣 / 睡眠衛生指導
研究実績の概要

●概要 研究は順調に進捗しています。
●詳細 2018年度の目的はRCTの実施にありました。全日制高校5校、通信制高校1校、フリースクール1校から、計約3000名の一次スクリーニングが行われ、うち約200名が実際の割付対象となり、もともとの睡眠の問題の重症度(PSQIスコア)および欠席状況で層別化した上での1:1の乱数による介入群と対照群との割付が行われ、介入を実施しました。これはumin登録(UMIN000029711)したプロトコルに基づく介入であり、事前に計画された必要参加者数を満たしました。2019年3月までは観察期間となっており、今後はアウトカムデータの収集と解析を行う予定です。
●実績 学会発表: "A preliminary study: A priority oriented tailored sleep hygiene intervention reduced sleep disturbance and absenteeism in correspondence high school students." International Pediatric Sleep Association 2018  学会発表: "睡眠の問題、クロノタイプ、Social Jet Lagよりも平日の起床時刻が高校生の出席不良と強く関連する" 第25回日本時間生物学会学術大会 (優秀ポスター賞受賞)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全日制高校5校、通信制高校1校、フリースクール1校から、計約3000名の一次スクリーニングが行われ、うち約200名が実際の割付対象となり、もともとの睡眠の問題の重症度(PSQIスコア)および欠席状況で層別化した上での1:1の乱数による介入群と対照群との割付を行い、介入を実施しました。これはumin登録(UMIN000029711)したプロトコルに基づく介入であり、事前に計画された必要参加者数を満たしています。
介入は全て無事に終了し、2019年3月末までが観察期間となっています。

今後の研究の推進方策

2019年度は2019年3月までの観察期間後のアウトカムデータを収集し、統計的な解析および学術発表を行っていく予定です。

次年度使用額が生じた理由

論文化の進捗が遅れており、英文校閲やオープンアクセス化等の論文投稿にかかる費用が後ろ倒しとなっているため、次年度使用額が生じています。鋭意論文執筆を進める予定です。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] A PRELIMINARY STUDY: A PRIORITY ORIENTED TAILORED SLEEP HYGIENE INTERVENTION REDUCED SLEEP DISTURBANCE AND ABSENTEEISM IN CORRESPONDENCE HIGH SCHOOL STUDENTS2018

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Shimura
    • 学会等名
      International Pediatric Sleep Association 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 睡眠の問題、クロノタイプ、Social Jet Lagよりも平日の起床時刻が高校生の出席不良と強く関連する2018

    • 著者名/発表者名
      志村哲祥
    • 学会等名
      第25回日本時間生物学会学術総会
  • [図書] 睡眠障害のしくみと学校での対処方法2019

    • 著者名/発表者名
      志村哲祥
    • 総ページ数
      91分(DVD)
    • 出版者
      ジャパンライム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi