• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自殺企図男性のLOH症候群に関する検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K10345
研究機関関西医科大学

研究代表者

織田 裕行  関西医科大学, 医学部, 講師 (90340679)

研究分担者 中森 靖  関西医科大学, 医学部, 教授 (10716616)
木下 利彦  関西医科大学, 医学部, 教授 (20186290)
池田 俊一郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (40772231)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードLOH症候群 / 自殺企図 / testosterone値 / 自殺予防 / 連携精神医学
研究実績の概要

「自殺企図男性のLOH(Late-Onset Hypogonadism)症候群に関する検証」の課題名で、関西医科大学総合医療センター倫理審査委員会に申請し、2017年9月19日に承認を得て本研究を継続している。
その内容は、救命救急センターに自殺企図で搬入された男性のテストステロン値を測定し、日本において自殺率が最も高い年齢層である50歳代男性の自殺企図と加齢男性性腺機能低下症候群(Late-Onset Hypogonadism:LOH症候群)との関係を検証することにある。具体的には、救命救急センターに搬入された男性自殺企図者を対象として、総テストステロン値、遊離テストステロン値を測定すること、その検査結果と本人や家族から得た情報を踏まえLOH症候群による影響を検証する予定であった。
しかし、予期せぬ人事異動によって、研究代表者が救命救急センターに直接関わりにくい環境におかれることになった。環境に関して改善の申し出を再三行ったが、2019年6月末まで同様の状況が改善されることはなく約3年が経過した。そのため、現状の中で「自殺企図男性のLOH(Late-Onset Hypogonadism)症候群に関する検証」が達成できる方策を再度検討した。現在、「自殺企図男性のホルモン値に関する検討」として、救命救急センターに搬入された男性自殺企図者を対象とした総テストステロン値の調査を実施している。この検討の途中経過については、日本性機能学会第30回学術総会において一部報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予期せぬ人事異動によって、研究代表者が救命救急センターに関わりにくい状況におかれていたため。

今後の研究の推進方策

予期せぬ人事異動によって、研究代表者が救命救急センターに直接関わりにくい環境となったため、現状の中で「自殺企図男性のLOH(Late-Onset Hypogonadism)症候群に関する検証」ができる方策を検討し、「自殺企図男性のホルモン値に関する検討」を実施している。

次年度使用額が生じた理由

計画的に安価な料金の飛行機を予約することで、出張旅費の支出が減ったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 男性の危機 ~自殺予防の視座から~2019

    • 著者名/発表者名
      織田裕行
    • 学会等名
      日本性機能学会 第30回学術総会/第28回日本性機能学会西部総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi