• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

自殺企図男性のLOH症候群に関する検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K10345
研究機関関西医科大学

研究代表者

織田 裕行  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90340679)

研究分担者 中森 靖  関西医科大学, 医学部, 教授 (10716616) [辞退]
木下 利彦  関西医科大学, 医学部, 教授 (20186290) [辞退]
池田 俊一郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (40772231) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワードSuicide / Late-onset hypogonadism / Total testosterone / Free thyroxine / Replacement therapy
研究実績の概要

「自殺企図男性のLOH(Late-Onset Hypogonadism)症候群に関する検証」の課題名で、関西医科大学総合医療センター倫理審査委員会に申請し、2017年9月19日に承認を得て本研究をおこなった。その内容は、救命救急センターに自殺企図で搬入された男性のテストステロン値を測定し、日本において自殺率が最も高い年齢層である50歳代男性の自殺企図と加齢男性性腺機能低下症候群(Late-Onset Hypogonadism:LOH症候群)との関係を検証することにあった。具体的には、救命救急センターに搬入された男性自殺企図者を対象として、総テストステロン値、遊離テストステロン値を測定すること、その検査結果と本人や家族から得た情報を踏まえLOH症候群による影響を検証する予定であった。
しかし、予期せぬ人事異動によって、研究代表者が救命救急センターに直接関わりにくい環境におかれることになった。環境に関して改善の申し出を再三行ったが、2019年6月末まで同様の状況が改善されることはなく約3年が経過した。そのため、現状の中で「自殺企図男性のLOH(Late-Onset Hypogonadism)症候群に関する検証」が達成できる方策を再度検討した。その結果、「自殺企図男性のホルモン値に関する検討」として、救命救急センターに搬入された男性自殺企図者を対象とした総テストステロン値の調査を実施した。
最終年度においては自殺、LOH症候群、テストステロン値の関係について新たな知見を得て、理解を深めるべく日本精神神経学会学術総会、日本性機能学会学術総会、日本自殺予防学会総会、日本性科学会学術総会における当該シンポジウムやワークショップに参加した。
本研究の途中経過については日本性機能学会第30回学術総会において一部報告を行い、その結果は日本性科学会雑誌40巻1号に収載された。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi